f_top02

NEW

Vol.143

「 豚バラともやしの重ね焼き 」

重ねて蒸すだけのお手軽時短レシピ。

〈材料〉 (1人分)

  • 豚バラ薄切り肉   100g
  • もやし       1袋200g
  • 小ネギ      1本
  • 鶏ガラスープの素  小さじ1/2
  • ごま油       小さじ1
  • ポン酢       大さじ1
  • 塩胡椒      少々

〈作り方〉

  1. フライパンにごま油をひき、豚バラ薄切り肉を半量乗せ塩胡椒を振る。小ネギは小口切りにする。
  2. 1にもやしを半量のせ、その上に残りの豚バラ薄切り肉を乗せ鶏ガラスープと塩胡椒を振り残りのもやしを乗せる。
  3. 2のフライパンを火にかけ、蓋をして中弱火で5-6分蒸し焼きにする。
  4. 3を器に盛り、お好みで小ネギを散らし、ポン酢を回しかける。

Vol.142

「 白身魚のカルパッチョ 」

夏に食べたいさっぱりタンパク質レシピ。

〈材料〉 (1人分)

  • 白身魚       50g
  • カイワレ大根    1/2パック
  • ミニトマト    2個
  • Aオリーブオイル 大さじ1
  • Aお酢            大さじ1
  • Aレモン汁        小さじ1
  • A塩胡椒          少々

〈作り方〉

  1. 白身魚は薄くスライスしておく。貝割れ大根は根元を切り落とし、半分に切る。ミニトマトは4等分に切る。
  2. 皿に白身魚、貝割れ大根、ミニトマトを乗せ、Aを回しかける。

Ⅴol.141

「 厚揚げとひき肉の味噌炒め 」

フライパン1つでできるタンパク質たっぷりレシピ。

〈材料〉 (1人分)

  • 厚揚げ   1枚
  • 豚挽肉   80g
  • 小ネギ   2本
  • ごま油    小さじ1
  • A甘味料 大さじ1
  • A料理酒 大さじ1
  • A味噌   小さじ1
  • 塩胡椒   少々

〈作り方〉

  1. 小ネギは小口切りにする。厚揚げは2cmの角切りにする。
  2. フライパンにごま油をひき、豚挽肉とAを入れて色が変わるまでよく炒める。
  3. 2に厚揚げを加えてよく炒め、塩胡椒で味を整え皿に盛り、小ネギを散らす。

Ⅴol.140

「 ほうれん草の胡麻味噌和え 」

味噌と胡麻のコクがアクセントのヘルシーレシピ。

〈材料〉 (1人分)

  • ほうれん草 100g
  • Aすりゴマ   大さじ1
  • A味噌        大さじ1/2
  • A白だし      大さじ1
  • 塩     少々

〈作り方〉

  1. ほうれん草は塩茹でし、根元を切り落とし、水気を絞り、5cm幅に切る。
  2. ボウルにAを入れてよく溶いておき、1を加えてよく和え皿に盛る。

Ⅴol.139

「 にんじんとひじきのたらこ炒め 」

にんじんがもりもり食べられる和風レシピ。

〈材料〉 (1人分)

  • にんじん   50g
  • たらこ        50g
  • ひじき(乾燥) 10g
  • ごま油     小さじ1
  • Aだし汁     80cc
  • A醤油      小さじ1
  • Aみりん    小さじ1

〈作り方〉

  1. にんじんは千切りにし、たらこは皮を取り身を取り出す。ひじきは水に戻しておく。
  2. フライパンにごま油をひき、にんじんを炒め、水気を切ったひじき、たらこを加える。
  3. 2にAを回しかけ、煮詰めたら皿に盛る。

Ⅴol.138

「 豆苗ともやしの梅酢和え 」

1品足りない時に作りたい簡単おかず。

〈材料〉 (1人分)

  • 豆苗    1/2パック
  • もやし   100g
  • A海チューブ 2cm
  • Aお酢    大さじ1
  • A塩     少々
  • A白ゴマ   少々

〈作り方〉

  1. 豆苗は根元を切り落とし半分に切る。もやしはよく洗っておく。
  2. 鍋にお湯を沸かし、1をサッと茹でる。
  3. 2の水気を切り皿に盛り、Aを回しかける。

Ⅴol.137

「アクアパッツァ」

フライパン1つで作る華やかレシピ。

〈材料〉 (2-3人分)

  • 白身魚             4切れ
  • ミニトマト        7-8個
  • あさり           100g
  • にんにく         1かけ
  • オリーブオイル     大さじ2
  • 白ワイン     50cc
  • 水        50cc
  • 塩胡椒      少々
  • ドライパセリ   少々

〈作り方〉

  1. にんにくはみじん切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを炒め香りが出たら白身魚、ミニトマト、あさり、白ワイン、水を加えて蓋をする。
  3. 2に塩胡椒で味を整え、ドライパセリを加えて皿に盛る。

Ⅴol.136

「 かんぱちのカルパッチョ 」

夏に合う爽やかなドレッシング。

〈材料〉 (2人分)

  • かんぱち             50g
  • 新玉ねぎ            1/2個
  • ラディッシュ         3個
  • ベビーリーフ         適宜
  • Aオリーブオイル     大さじ1
  • Aお酢          大さじ1
  • Aレモン汁        少々
  • A塩           少々

〈作り方〉

  1. かんぱちは1cm幅に切り、新玉ねぎ、ラディッシュは薄切りにする。
  2. 皿に新たまねぎ、ラディッシュ、かんぱち、ベビーリーフをのせ、Aを回しかける。

Ⅴol.135

「ブロッコリーペペロンチーノ風」

お酒のおつまみにもなる高栄養おかず。

〈材料〉 (2人分)

  • ブロッコリー  1/2房
  • アスパラ    7-8本
  • にんにく    1かけ
  • 唐辛子     1本
  • オリーブオイル  大さじ2
  • 塩胡椒      少々

〈作り方〉

  1. ブロッコリーは一口大に切る。アスパラは5cm幅に切る。にんにくは微塵切り。唐辛子は輪切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、にんにく、とうがらしを加えて炒め香りが出たらブロッコリー、アスパラを加える。
  3. 2に水(または白ワイン)を少々加えて蓋をし、塩胡椒で味を整え皿に盛る。

Ⅴol.134

「 ヨーグルトドレッシング 」

さっぱり食べたい爽やかなヘルシードレッシング。

〈材料〉 (1人分)

  • ヨーグルト   30cc
  • マヨネーズ   大さじ1
  • レモン汁     小さじ2
  • 塩胡椒     少々
  • お好みの野菜 適宜

〈作り方〉

  1. ボウルに全ての材料を加えお好みの野菜にかける。

Ⅴol.133

「 すき焼き 」

生卵につけても美味しいこくうまおかず。

〈材料〉

  • 牛こま切れ肉                80g
  • 白菜                     250g
  • ねぎ                     50g
  • ごま油                   大さじ1
  • A水                   100cc
  • A醤油                  大さじ2
  • A甘味料                     大さじ1
  • A酒             大さじ1

〈作り方〉

  1. 白菜は乱切りにし、ねぎは斜め切りにする。
  2. フライパンにごま油をひき、白菜、ねぎを炒めてしんなりしたら牛こま切れ肉を加え、Aを入れて煮詰める。
  3. 2を5-6分煮たら皿に盛る。

Ⅴol.132

「 ぶり大根 」

しみしみ大根がおいしいボリュームおかず 。

〈材料〉 (1人分)

  • ブリ      1切れ
  • 大根       100g
  • 生姜      5g
  • 長ネギ      10g
  • A水       100cc
  • A料理酒     大さじ1
  • A醤油        大さじ1
  • A甘味料     大さじ1/2

〈作り方〉

  1. 大根は2cmの半月切りにする。生姜と長ネギは千切りにする。ブリに塩を少々まぶし、熱湯を回しかける。
  2. 鍋に大根と生姜、Aを加えて煮詰め、ブリを加えて蓋をし、約20分煮込む。
  3. 2は皿に盛り、長ネギの千切りを加える。

Ⅴol.131

「 豚こま肉の甘辛炒め 」

お弁当のおかずにもなる旨辛おかず。

〈材料〉

  • 豚こま        150g
  • 塩胡椒         少々
  • Aオイスターソース  大さじ1
  • A甘味料         小さじ1
  • A酒         大さじ1/2
  • A生姜チューブ    2cm
  • ごま油         大さじ1
  • ベビーリーフ      適宜
  • トマト(くし切り)  30g

〈作り方〉

  1. 豚こま肉は塩胡椒をふる。
  2. フライパンにごま油をひき、1を両面焼きAを回しかけて煮詰める。
  3. 2を皿に盛り、ベビーリーフ、トマトを添える。

Ⅴol.130

「 卵と豆腐の中華スープ 」

タンパク質がたっぷり食べられる高栄養スープ。

〈材料〉 (1人分)

  • 卵               1個
  • 絹豆腐            50g
  • 長ネギ      10cm分
  • 水             300cc
  • 鶏ガラスープの素  小さじ1
  • 塩胡椒       少々

〈作り方〉

  1. 長ネギは小口切りにする。卵は溶いておく。
  2. 鍋にお湯を沸かし、絹豆腐を崩して入れる。
  3. 2に残りの材料を入れて一煮立ちさせ、器に盛る。

Ⅴol.129

「 肉味噌きゅうり 」

お酒のおつまみにも合う旨辛レシピ。

〈材料〉 (1人分)

  • 合挽き肉     50g
  • 味噌       小さじ1
  • 豆板醤      小さじ1/2
  • ニンニクチューブ 2cm
  • ごま油      小さじ1
  • きゅうり     1本

〈作り方〉

  1. きゅうりはスティック状に切る。
  2. フライパンにごま油をひき、ニンニクチューブと豆板醤を入れて炒め、味噌、合挽き肉を加えて色が変わるまで炒める。
  3. 皿に1を乗せ2を回しかける。

Ⅴol.128

「 手羽元のさっぱり煮 」

手羽元をお酢で煮込むことでさっぱりとしたボリュームおかずに。

〈材料〉 (1人分)

  • 手羽元            4本
  • ブロッコリー      50g
  • Aお酢             50cc
  • A醤油        大さじ1.5
  • A甘味料       大さじ1.5

〈作り方〉

  1. ブロッコリーは一口大に切りサッと茹でる。
  2. 鍋に手羽元とAを加えて中火で15分ほど煮込む。
  3. 2を皿に盛り、ブロッコリーを添える。

Ⅴol.127

「 鮭と野菜の味噌マヨ焼き 」

鮭の抗酸化力ときのこの食物繊維でアンチエイジングにもおすすめなレシピ。

〈材料〉 (2人分)

  • 鮭            2切れ
  • 塩胡椒           少々
  • きのこ          30g
  • 玉ねぎ           30g
  • 人参             30g
  • アスパラ         2本
  • Aマヨネーズ     大さじ1
  • A味噌           小さじ1
  • Aピザ用チーズ   30g

〈作り方〉

  1. 鮭は塩胡椒を降る。きのこは石突きを取り、手でほぐす。玉ねぎは薄切り、人参は千切りにし、アスパラは根本1/3の硬い皮をむき、3等分する。
  2. アルミホイルに鮭、野菜類、きのこ、Aをかけ、水を張ったフライパンで蒸し焼きにする。

Ⅴol.126

「カラフル野菜の塩麹マリネ」

腸を綺麗にしてくれる美肌マリネ。夏野菜にも合います。

〈材料〉 (2人分)

  • A塩麹  大さじ1
  • Aレモン汁  小さじ2
  • きゅうり  1本
  • パプリカ(赤、黄) 各1/4個
  • かぶ 1個
  • セロリ 50g

〈作り方〉

  1. きゅうりとセロリは5mm幅の輪切り、かぶは5mm幅のいちょう切り。パプリカは乱切りにする。
  2. ボウルに全ての材料を合わせ30分おき、皿に盛る。

Ⅴol.125

「 豆乳プリン 」

牛乳を豆乳に変えることで低糖質に。生地が固まりにくい場合は20秒ごとに加熱を。

〈材料〉

  • 卵         2個
  • 無調整豆乳 200cc
  • 甘味料   大さじ2

〈作り方〉

  1. ボウルに卵と甘味料を混ぜ、温めた豆乳を加えてよく混ぜザルで濾す。
  2. 1を耐熱容器に注ぎ、ラップを被せる。
  3. 500wの電子レンジに約1分半加熱し、粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。

Ⅴol.124

「ツナのズッキーニボート」

免疫力アップにもおすすめな副菜レシピ。ツナ缶、チーズでタンパク質をプラス。

〈材料〉(2人分)

  • ズッキーニ     1本
  • ツナ缶        1缶(70g)
  • マヨネーズ      大さじ1
  • ピザ用チーズ   20g
  • ケチャップ      大さじ1

〈作り方〉

  1. ズッキーニは縦半分に切り、中をスプーンでくり抜き塩を少々ふる。中身はみじん切りにする。
  2. ボウルにズッキーニの中身とツナ缶、マヨネーズを入れてよく混ぜ、ズッキーニに詰め大豆チーズをかけてトースターでチーズが溶けるまで焼く。

Ⅴol.123

「スペイン風オムレツ」

野菜もふんだんに加えてヘルシーなオムレツに。タンパク質不足の時におすすめです。

〈材料〉(2人分)

  • A卵             5個
  • Aピザ用チーズ   20g
  • Aパプリカ(赤) 50g
  • A冷凍枝豆    20g
  • Aマッシュルーム 30g
  • A塩胡椒       少々
  • オリーブオイル 大さじ1

〈作り方〉

  1. パプリカとしめじはみじん切りにする。卵は溶き、ボウルにAの材料を入れて混ぜる。
  2. 小さめのフライパンにオリーブオイルをひき、1を流し入れ中に火が通るまで加熱する。

Ⅴol.122

「 しらすと納豆のダイエット丼 」

白ごはんを豆腐に置き換えることで糖質オフに。しらすでカルシウムアップに。

〈材料〉(1人分)

  • 絹豆腐 1パック
  • 納豆  1パック
  • しらす 20g
  • 小ネギ 2本
  • ポン酢 適宜

〈作り方〉

  1. 絹豆腐は水気を切り、スプーンですくって器に入れる。
  2. 1に納豆、しらす、刻んだ小ネギ、ポン酢を回しかける。

Ⅴol.121

「 あじのなめろう 」

お酒にも合う簡単おつまみ。お味噌や胡麻を加えてヘルシーに。

〈材料〉( 2人分 )

  • あじのたたき   200g
  • 大葉  3枚
  • Aすりごま  大さじ1
  • Aポン酢  大さじ2
  • A味噌    小さじ1/2
  • Aごま油   大さじ1
  • A刻みのり  適宜

〈作り方〉

  1. 大葉は千切りにする。
  2. ボウルにあじのたたき、1、Aを合わせ器に盛る。

Ⅴol.120

「マグロと玉ねぎの和風カルパッチョ」

マグロのDHAと玉ねぎで血液サラサラレシピに。刻みネギを加えても。

<材料> (2人分)

  • マグロ    200g
  • 玉ねぎ  100g
  • 小ネギ      2本
  • Aごま油     大さじ1
  • Aポン酢     大さじ1
  • A白ゴマ     少々

<つくり方>

  1. 玉ねぎは薄切り、小ネギは小口切りにする。Aは合わせておく。
  2. ボウルに全ての材料を合わせ、皿に盛る。

Ⅴol.119

「麻婆大根」

大根大量消費におすすめのレシピです。豆板醤を加えてピリ辛にしても。

<材料> (2人分)

  • 大根                     200g
  • 合い挽き肉               200g
  • 長ネギ                  10cm分
  • 生姜チューブ             2cm
  • 水溶き片栗粉           大さじ1
  • ごま油                  大さじ1
  • A水                     200cc
  • Aオイスターソース       大さじ1
  • A味噌              大さじ1
  • A鶏ガラスープの素       小さじ1

<つくり方>

  1. 大根は拍子木切りにし、長ネギは小口切り。大根は耐熱ボウルに入れて600wの電子レンジで約3分ほど加熱する。
  2. フライパンにごま油をひき、生姜チューブを入れて合い挽き肉を加えて色が変わるまで炒める。
  3. 2に大根とAを加えて加熱し、水溶き片栗粉を加えて皿に盛り、長ネギ、ラー油を加える。

Ⅴol.118

「簡単ひじき煮」

簡単に作れる健康おかず。高野豆腐で味がしっかり付きます。

<材料>

  • 乾燥ひじき          10g
  • にんじん           50g
  • 高野豆腐           2枚
  • ごま油            少々
  • A醤油          大さじ1/2
  • A白だし         大さじ1/2
  • AラカントS          大さじ1/2
  • A水              200cc

<つくり方>

  1. 高野豆腐とひじきはそれぞれ水に浸しておく。にんじんは細切りにしておく。
  2. フライパンにごま油をひき、1を炒めAを入れて約10分ほど煮る。

Ⅴol.117

「 糖質オフチョコスコップケーキ 」

小麦粉不使用のグルテンフリーレシピ。甘味料にラカントSを使う事で糖質が気になる方でも食べられるスイーツです。

<材料> (2人分)

(12cm×12cmの型1つ分)

  • おからパウダー         30g
  • ラカントS              大さじ2
  • 卵                      2個
  • ベーキングパウダー     5g
  • 水                      120cc
  • ココア           大さじ1
  • 生クリーム         100cc
  • ラカントS              大さじ1
  • ココア            大さじ1
  • カカオ70%以上のチョコ  適宜
  • バナナ         1/2本

<つくり方>

  1. ボウルにおからパウダー、ラカントS、ベーキングパウダー、卵、ココアを入れてよく混ぜる。
  2. 1に水を加えてよく混ぜ、ラップを敷いた耐熱容器に流し入れ、500wの電子レンジで約5分加熱する。
  3. ボウルに生クリームとラカントS、ココアを加えてツノが立つまで撹拌する。
  4. 2の粗熱を取り半分にスライスし、刻んだチョコ、スライスしたバナナ、生クリームをのせる。

Ⅴol.116

「 簡単チーズタッカルビ風 」

実はチーズは低糖質なのでダイエット中でも食べられるレシピです。キムチで脂肪燃焼を助けます。

<材料>

  • とりもも肉               300g
  • Aにんにくチューブ       2cm
  • A醤油                  大さじ2
  • AラカントS              大さじ1
  • もやし              1/2袋
  • 刻みネギ            適宜
  • キャベツ          100g
  • キムチ           30g
  • ピザ用チーズ       30g

<つくり方>

  1. ビニール袋にAを入れて揉み込み約10分置く。
  2. ホットプレートに1を汁気を除いて入れて焼き、キャベツをちぎって加える。
  3. 2にもやし、キムチを加え、ピザ用チーズを加えて蓋をし、2-3分蒸し焼きにし、刻みネギを散らす。

Ⅴol.115

「 かまぼこコールスロー 」

お正月などで余ったかまぼこをアレンジ。タンパク質も摂れる低糖質レシピです。

<材料>

  • キャベツ     150g
  • コーン         30g
  • かまぼこ       30g
  • きゅうり       30g
  • Aマヨネーズ   大さじ2
  • Aレモン汁     小さじ1
  • Aお酢        大さじ1
  • AラカントS    小さじ1

<つくり方>

  1. キャベツ、きゅうり、かまぼこは千切りにする。
  2. ボウルに1とコーン、Aを入れてよく混ぜ器によそう。

Ⅴol.114

「 低糖質フォンダンショコラ 」

寒い冬にぴったりなチョコスイーツレシピ。オートミールでもちもちの食感に。

<材料>

  • Aオートミール                30g
  • Aアーモンドミルク           100cc
  • A卵                        1個
  • AラカントS                 大さじ1
  • Aココア               大さじ1
  • カカオ70%以上のチョコ      適宜

<つくり方>

  1. Aを全て合わせミキサーで撹拌する。
  2. 耐熱容器に1を流し入れ、500wの電子レンジで約30秒加熱しチョコを割り入れ、500wの電子レンジで約1分半加熱する。

Ⅴol.113

「 めんつゆで簡単大根のそぼろ煮 」

作り置きにもなるしみしみ大根レシピ。ひき肉で歯応えアップにも。

<材料>

  • 大根                 300g
  • 豚挽き肉              100g
  • Aめんつゆ     50cc
  • A水             200cc
  • ごま油             大さじ1
  • 生姜スライス          2枚

<つくり方>

  1. 大根は皮をむき、乱切りにする。生姜は千切りにする。
  2. フライパンにごま油をひき、大根を炒め豚挽き肉を加える。
  3. 2に生姜とAを加えて蓋をして大根が柔らかくなるまで弱火で煮る。

Ⅴol.112

「 風邪予防の卵スープ 」

タンパク質と薬味で免疫力アップレシピになります。卵は粘膜を強くする働きがあります。

<材料>

  • ねぎ         1/2本
  • 生姜         1かけ
  • ささみ        3本
  • 卵          2個
  • 天日塩        少々
  • 鶏ガラスープの素  小さじ1
  • 水          500cc

<つくり方>

  1. 生姜は千切りにする。ネギは斜め切り、ささみは筋を取り一口大に切る。
  2. 鍋にお湯をわかし、1と鶏ガラスープの素を入れて煮込む。
  3. 2に天日塩で味を整え、溶き卵を入れる。

Ⅴol.111

「 おからナゲット 」

生おから、鶏ひき肉、卵でタンパク質強化レシピ。食物繊維もプラスでお肌も綺麗に。

<材料>

  • A生おから         50g
  • A鶏ひき肉         100g
  • A卵            1個
  • Aにんにくチューブ  2cm
  • Aマヨネーズ      小さじ2
  • A塩胡椒        少々
  • 揚げ油         適宜
  • ケチャップ       適宜

<つくり方>

  1. ボウルにAを入れてよく混ぜて小判型に形成する。
  2. フライパンに揚げ油を入れて加熱し、1を両面中に火が通るまで揚げ皿に盛り、ケチャップを添える。

Ⅴol.110

「 鮭の南蛮漬け 」

作り置きにもおすすめなボリュームおかず。冷蔵庫で約3日ほど保存可能です。

<材料>

  • 鮭                         3切れ
  • 玉ねぎ                     1/2個
  • ピーマン                   2個
  • にんじん                   1/2本
  • 塩胡椒                     少々
  • おからパウダー              少々
  • ごま油                     適宜
  • A水                      50cc
  • Aお酢                 大さじ3
  • A白だし                   大さじ3
  • AラカントS                大さじ1
  • A醤油                     大さじ1

<つくり方>

  1. 玉ねぎは薄切り、にんじん、ピーマンは千切りにする。鮭は一口大に切り塩胡椒、おからパウダーをまぶす。
  2. フライパンにごま油をひき野菜類を炒めてボウルに移す。
  3. 同じフライパンにごま油をひき、鮭を両面焼き2に入れAを回しかける。

Ⅴol.109

「 きのこ和風マリネ 」

食物繊維たっぷりな健康おかずです。腸活にもおすすめです。

<材料>

  • きのこ類(エリンギ、まいたけ、しめじ) 500g
  • ごま油                                 大さじ1
  • A白だし                                大さじ2
  • A醤油                                 大さじ1

<つくり方>

  1. きのこ類は石突を取り手でほぐす。
  2. フライパンにごま油をひき、1を炒めAを回しかけ皿に盛る。

Ⅴol.108

「 揚げない大学芋 」

さつまいもを小さく切ることで少ない油で揚げ焼きにできます。おやつやお弁当のおかずにも。

<材料>

  • さつまいも               300g
  • ラカントS               大さじ3
  • 水                     大さじ1
  • 醤油                   小さじ1
  • ココナッツオイル       大さじ3

<つくり方>

  1. さつまいもは小さく一口大に切り、水に浸しキッチンペーパーで水気を切る。
  2. フライパンにココナッツオイルをひき、1を7-8分揚げ焼きにする。
  3. 2の余分な油を拭き取ったらラカントS、水、醤油を加えて炒め皿に盛る。

Vol. 107

「 ココナッツオイル焼きりんご 」

秋におすすめなりんごのスイーツです。ココナッツオイルで焼くことで栄養価がアップします。

<材料>

  • りんご            1/2個
  • ココナッツオイル        大さじ2
  • シナモン                少々
  • くるみ                  適宜
  • ラカントS(シロップ) 大さじ1

<つくり方>

  1. りんごはよく洗い、皮をむかずに5mmの薄切りにする。くるみは細かく刻む。
  2. フライパンにココナッツオイルをひき、りんごを両面約5分ほど焼く。
  3. 2を皿に盛り、シナモン、くるみ、ラカントSをかける。

Vol. 106

「 鶏もも肉のレモン南蛮漬け 」

さっぱり食べられるボリュームおかず。

<材料>

  • 鶏もも肉                 300g
  • 玉ねぎ                  1/2個
  • レモン                  1/2個
  • A醤油                大さじ2
  • Aお酢                大さじ1
  • A甘味料(ラカント)  大さじ1
  • Aお水         大さじ4
  • 塩                     少々
  • ごま油          大さじ1

<つくり方>

  1. 玉ねぎは薄切りにする。レモンは薄切りにする。バットに玉ねぎ、レモン、Aを加えておく。 鶏もも肉は一口大に切り塩をまぶす。
  2. フライパンにごま油をひき、鶏もも肉を皮目を下にして焼き、裏返して弱火で約4分ほど焼く。中まで火が通ったら1に漬け込む。

Vol. 105

「 サーモンサラダランチ 」

美肌にもおすすめなサラダランチ。

<材料>

  • ルッコラ          1/2束
  • ミニトマト        4-5個
  • エリンギ      2本
  • にんにく      1かけ
  • オリーブオイル   小さじ2
  • 塩胡椒       少々
  • サーモンのお刺身  1パック
  • Aポン酢           大さじ1
  • Aオリーブオイル   大さじ1

<つくり方>

  1. ルッコラとミニトマトは洗っておく。にんにくはみじん切り、エリンギは細切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを炒め香りが出たらエリンギを加えて皿に盛る。
  3. 皿にルッコラ、ミニトマト、サーモンのお刺身,2をのせ、Aを回しかける。

Vol. 104

「 きゅうりと大葉の酢の物 」

疲労回復におすすめなさっぱりおかず。

<材料>

  • きゅうり          1本
  • 大葉               4-5枚
  • カニカマ          1パック
  • お酢           大さじ1
  • お砂糖(ラカント) 少々
  • 塩             少々

<つくり方>

  1. きゅうりは薄切りにする。大葉はみじん切りにする。
  2. ボウルに全ての材料を加えてよく混ぜ皿に盛る。

Vol. 103

「 鶏団子のあったかスープ 」

寒い季節に食べたいあったかレシピ。

<材料>

  • 鶏ひき肉        150g
  • 塩胡椒         少々
  • にんにく      1かけ
  • もやし        1袋
  • にんじん        50g
  • 生姜チューブ    2cm
  • ごま油       少々
  • 乾燥ねぎ      少々
  • A酒            大さじ1
  • Aめんつゆ      大さじ3
  • A水            500cc

<つくり方>

  1. にんにくは薄切り、にんじんは短冊切りにする。
  2. ボウルに鶏ひき肉、塩胡椒少々を振り団子状に丸める。
  3. 鍋にAと2を入れて中火で3-4分煮たら、生姜を加えて煮立たせ器に盛る。

Vol. 102

「 おくらと大葉の白だし漬け 」

血糖値の上昇を抑えるオクラで健康作り置き 。

<材料>

  • オクラ           2パック約10本
  • 大葉          4枚
  • 塩             少々
  • A水            50cc
  • A白だし          大さじ1
  • Aめんつゆ(2倍濃縮)  大さじ1
  • A輪切り唐辛子      少々

<つくり方>

  1. オクラはガクの部分を少し切り落とし、塩をふり板ずりをし、さっとゆでる。大葉は千切りにする。
  2. 耐熱容器にAを入れて1を漬ける。

Vol. 101

「 低糖質のプレミアムロールケーキ 」

ダイエット中でもOKなロールケーキ 。

<材料>

  • おからパウダー(微粒)       大さじ1
  • ベーキングパウダー           小さじ1/2
  • A卵黄                         2個分 
  • AラカントS                   大さじ2
  • ココナッツオイル          大さじ2
  • 卵白                2個分
  • B生クリーム                   100cc
  • BラカントS                   大さじ1

<つくり方>

  1. おからパウダーとベーキングパウダーはふるっておく。ボウルにAとココナッツオイルを加え、おからパウダーとベーキングパウダーを加えて混ぜる。
  2. 別のボウルに卵白を加えて撹拌する。
  3. 1に2を半量加えてさっくり混ぜ、残りの半量を加えてまぜ型に流しふんわりラップをし、500wの電子レンジで約3分加熱する。
  4. 3の粗熱を冷まし、撹拌したBを塗りラップで巻き冷蔵庫で冷やして食べやすい大きさに切る。

Vol. 100

「ツナマヨサンド」

グルテンフリーな高タンパクサンドイッチ

<材料>

  • A卵                      1個
  • A水                    50cc
  • Aおからパウダー           15g
  • AラカントS                小さじ1
  • Aベーキングパウダー      小さじ1
  • ツナ缶                   1缶
  • 玉ねぎ                   30g
  • マヨネーズ               大さじ2
  • トマト                   30g
  • レタス                   30g

<つくり方>

  1. Aの材料を混ぜ合わせ、ラップをして500wの電子レンジで約3分加熱する。
  2. 玉ねぎはみじん切りにして水にさらす。
  3. ボウルに水気を切った1、ツナ缶、マヨネーズを入れて混ぜる。
  4. 蒸しパンを横半分にスライスし、レタス、スライスしたトマト、2を挟みラップで巻く。

Vol.099

「 豚こまときのこの梅ダレ漬け 」

秋の味覚をつかったさっぱりレシピ。

<材料>

  • 豚こま              300g
  • えのき              2パック300g
  • ごま油              大さじ1
  • 酒          大さじ1
  • 大葉          5枚
  • 白ゴマ        少々
  • A水             300cc
  • A白だし           大さじ2
  • Aお酢            大さじ1
  • A梅干し            3個
  • AラカントS          小さじ1
  • Aオイスターソース  大さじ2
  • A塩                少々

<つくり方>

  1. ボウルにAを合わせておく。えのきは石突をとり手でほぐしておく。大葉は千切りにする。
  2. フライパンにごま油をひき、豚こまとえのきを炒め酒を回しかける。
  3. Aのボウルに2を入れて白ゴマをふり、耐熱容器に入れて保存する。

Vol.098

「 美肌ジェラート 」

ミキサーで作れる簡単ヘルシージェラートです。ヨーグルトを加えても。

<材料>

  • バナナ 1本
  • ミックスベリー 60g

<つくり方>

  1. バナナは皮を剥いて1cm幅に切り、ラップをして冷凍しておく。
  2. ミキサーに全ての材料を入れて器に盛る。

Vol.097

「 ハーブレモンのサラダチキン 」

余熱調理でしっとり仕上げるのがポイント。カレー粉などのスパイスを加えても。

<材料>

  • 鶏胸肉          2枚
  • レモンスライス   4枚
  • Aハーブソルト    少々
  • Aレモン汁      大さじ1
  • A鶏ガラスープの素  小さじ1
  • Aにんにくチューブ 2cm

<つくり方>

  1. 鶏胸肉は半分に切り、フォークで穴を開けハーブソルトを振る。
  2. ジップ付きビニール袋に鶏胸肉とAを加えてよく揉み込み、空気を抜いて口を閉じる。
  3. 沸騰したお湯に2を入れて沸騰したら火を止めて放置する。(※10分くらいしたら途中で裏返すと良いです)
  4. 3の粗熱を取り、レモンスライスを加えて冷蔵庫で冷やす。

Vol.096

「 きゅうりと生姜のポリポリ漬け 」

夏の疲れた体におすすめなレシピです。みょうがなどを加えても。

<材料>

  • きゅうり  2本
  • 生姜      20g
  • A醤油    50cc
  • Aお酢    50cc
  • AラカントS  大さじ2

<つくり方>

  1. きゅうりはピーラーで4ヶ所皮を剥き、輪切りにする。生姜は千切りにして保存容器に入れる。
  2. 小鍋にAを入れて沸騰直前で火からおろし1に入れて冷蔵保存する。

Vol.095

「 ピーマンと豚肉のオイスター炒め 」

お弁当のおかずにもなる簡単おかずです。きのこを加えても。

<材料>

  • ピーマン           3個
  • 豚肉            200g
  • ごま油      小さじ2
  • Aオイスターソース 大さじ1
  • A酒        大さじ1
  • A醤油       大さじ1
  • A白ゴマ      小さじ1

<つくり方>

  1. ピーマンは種を取り、一口大に切る。
  2. フライパンにごま油をひき、豚肉、ピーマンを炒めAを加えて皿に盛る。

Vol.094

「トマトキムチ」

トマトのリコピンで紫外線予防に。ピリ辛キムチと一緒におつまみにもなるレシピです。

<材料>

  • トマト  1個
  • キムチ  30g
  • 小ねぎ  適宜
  • ごま油  少々
  • 鰹節  適宜

<つくり方>

  1. トマトはヘタを取り十字にして切り込みを入れる。
  2. 1の切り込みにキムチを入れ、小ねぎ、ごま油、鰹節を散らす。

Vol.093

「 アボカド納豆丼 」

アボカドと豆腐は糖質オフなのでダイエットや健康志向の方におすすめ。栄養価の高い丼です。

<材料>

  • アボカド  1/2個
  • 絹豆腐    1丁
  • 納豆    1パック
  • しらす    大さじ1
  • 温泉卵 1個
  • 海苔    適宜
  • 醤油     大さじ1
  • ラー油    少々

<つくり方>

  1. アボカドは1cmの角切りにする。
  2. 丼に水気を切った絹豆腐、1、納豆、しらす、温泉卵、海苔、ラー油を加える。

Vol.092

「バターチキンカレー カリフラワーライス」

ライスの代わりにカリフラワーを細かく刻んで糖質オフに。食欲の無い夏におすすめです。

<材料>

  • 鶏もも肉 100g
  • 玉ねぎ    1/2個
  • トマト缶 200g
  • バター  20g
  • にんにく   1かけ
  • カレー粉  大さじ1.5
  • コンソメ      小さじ1
  • ラカントS 小さじ2
  • 塩   少々
  • Aカレー粉  大さじ1
  • Aヨーグルト  50g
  • Aにんにくチューブ  2cm
  • A生姜チューブ   2cm
  • A塩胡椒    少々
  • カリフラワーライス 150g

<つくり方>

  1. 鶏もも肉は一口大に切る。玉ねぎはすりおろす。にんにくは薄切りにする。
  2. ボウルにAと鶏もも肉を加えて揉み込み約10分おく。
  3. フライパンにバターを入れてにんにくを炒め香りが出たらカレー粉を加える。
  4. 3にトマト缶、2、ラカントS、コンソメ、塩を加えて混ぜ、約15分ほどおく。
  5. お皿に電子レンジで温めたカリフラワーライスを加え、4をかける。

Vol.091

野菜漬け

夏に食べたい作り置き野菜。冷奴や冷しゃぶにも合うレシピです。

<材料>

タレ

  • 醤油   100cc
  • 酒   100cc
  • お酢    40cc
  • ラカントS 大さじ2
  • 白だし   大さじ2
  • 豆板醤   小さじ2
  • 塩昆布    大さじ1
  • 鰹節     1袋

野菜

  • きゅうり  2本
  • キャベツ 100g
  • パプリカ   各1/2個
  • おくら 1パック
  • みょうが 1個
  • 大葉 4枚

<つくり方>

  1. 小鍋にタレの材料を入れて煮詰める。
  2. 野菜を角切りにし、ミョウガはみじん切り、大葉は千切りにする。
  3. 保存容器に2を入れて粗熱を取った1を回しかけ、塩昆布、鰹節を加えて冷蔵庫で保存する。

Vol.090

ヨーグルトバーグ

ヨーグルトを混ぜて冷やすだけの簡単スイーツ

<材料>

  • ヨーグルト                 400g
  • ラカントSシロップ         大さじ3
  • ミックスベリー             30g
  • いちご               30g
  • キウイ                    1/2個
  • ミックスナッツ                20g

<つくり方>

  1. ヨーグルトはラカントSを加えてよく混ぜラップを敷いたバットに流し入れる。
  2. キウイ、いちご、ナッツ類は食べやすい大きさに切る。
  3. 1にミックスベリー、キウイ、いちご、ミックスナッツなどをのせてラップをして冷凍庫で約3-4時間冷やす。

Vol.089

アボカドで作る濃厚チョコアイス

アボカドを使うことで高栄養スイーツに。罪悪感なく低糖質のアイスが食べられます。

<材料(2人分)>

  • Aアボカド    1個
  • A純ココア     20g
  • AラカントS   大さじ3
  • Aアーモンドミルク     100cc
  • ナッツ類・カカオ70%以上のチョコ  適宜

<つくり方>

  1. Aをフードプロセッサーまたはフリーザーバックに入れてよく混ぜ、容器に移す。
  2. 1にラップをして冷凍庫で約1時間以上冷やす。
  3. 器に盛り、刻んだナッツやチョコを乗せる。

Vol.088

ツナとブロッコリーのオートミールスープ

ダイエットでもおすすめなオートミールをリゾット風に!

<材料>

  • オートミール   30g
  • ツナ缶     1缶
  • 冷凍ブロッコリー   30g
  • コンソメ    小さじ1/2
  • 水  

<つくり方>

  1. 小鍋に全ての材料を入れてひと煮立ちさせ、器に盛る。

Vol.087

フライパンで作るチョコオートミールグラノーラ

シナモンを入れて美容効果アップに。

<材料>

  • ココナッツオイル 大さじ2
  • Aオートミール 100g
  • Aココナッツフレーク  大さじ1
  • Aシナモン 小さじ1/3
  • AラカントS   大さじ2
  • Aナッツ類          適宜
  • A塩   少々
  • ハイカカオチョコ       10g

<つくり方>

  1. フライパンにココナッツオイルをひき、Aを加えて炒める。
  2. クッキングシートに1を並べて粗熱を覚まし、刻んだチョコを加える。

Vol.086

鶏ささみ納豆おろしそうめん

そうめんを豆腐そうめんにすることで糖質カットに。

<材料>

  • 鶏ささみ  100g
  • 酒       大さじ1
  • 納豆    1パック
  • 大根    100g
  • 小ネギ    少々
  • 卵黄      1個
  • 豆腐そうめん  1パック

<つくり方>

  1. 鶏ささみはフォークで穴をあけ、酒をふりラップをして500wの電子レンジで約3分加熱する。
  2. 1は手でほぐし、器に豆腐そうめん、納豆、大根おろし、とりささみ、卵黄、小ネギを乗せめんつゆをかける。

Vol.085

もやしとトマトのごまサラダ

夏に食べたいさっぱり副菜。

<材料>

  • トマト   1/2個
  • もやし  100g
  • ザーサイ    20g
  • 小ネギ  適宜
  • Aごま油  大さじ1/2
  • Aポン酢  大さじ1/2
  • Aラー油  少々
  • A白ゴマ  少々

<つくり方>

  1. トマトは輪切りにする。ザーサイはみじん切り。小ネギは小口切り。Aは合わせておく。
  2. もやしはさっと茹で、水気を切る。
  3. 皿にトマト、もやし、ザーサイ、小ネギを散らし、Aを回しかける。

Vol.084

糖質オフのタコライス

ご飯をお豆腐に変えることで糖質カットに。

<材料>

  • 木綿豆腐(ソイライス) 1丁
  • 合い挽き肉       100g
  • オリーブオイル      小さじ2
  • Aにんにくチューブ     2cm
  • Aケチャップ  大さじ1
  • A醤油  大さじ1
  • アボカド  1/2個
  • レタス   1枚
  • トマト  1個
  • ピザ用チーズ  10g

<つくり方>

  1. レタスは千切り、トマト、アボカドは角切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、合い挽き肉を炒め、Aを加える。
  3. フライパンに豆腐を細かく炒め皿に盛り、レタス、アボカド、トマト、2、ピザ用チーズを加える。

Vol.083

かいわれの生ハム巻き

おつまみにも合うお手軽レシピ

<材料>

  • カイワレ大根         30g
  • 生ハム          30g
  • 黒胡椒          少々
  • オリーブオイル      適宜

<作り方>

  1. カイワレ大根は根元を切り落とし、生ハムを巻く。
  2. 1を皿に並べ、黒胡椒をふり、オリーブオイルを回しかける。

Vol.082

カリフラワーとにんじんのピクルス

カレー粉で胃腸の働きアップ。

<材料(2~3人分)>

  • カリフラワー       200g
  • にんじん            50g
  • ヤングコーン      40g
  • Aお酢               100cc
  • A水                50cc
  • AラカントS           大さじ2
  • A塩                 小さじ1/2
  • Aカレー粉           小さじ1

<作り方>

  1. カリフラワーは一口大に切る。にんじんは5-6mmの半月切りにする。鍋にお湯をわかし、カリフラワーとにんじん、ヤングコーンをさっと茹でる。
  2. 同じ鍋にAを煮立てよく混ぜ、耐熱容器に流し入れ1を加えて粗熱を取り冷蔵保存をする。

Vol.081

パプリカとズッキーニのツナ炒め

美肌にもおすすめなカラフル食材 。

<材料(2人分)>

  • パプリカ(赤・黄)          各1/2個
  • ズッキーニ                  1/2本
  • ツナ缶                     1缶
  • Aオリーブオイル            大さじ1
  • Aめんつゆ                 大さじ1
  • A塩胡椒                   少々

<作り方>

  1. パプリカは一口大に切る。ズッキーニはピーラーで4箇所皮を剥き、輪切りにする。
  2. オリーブオイルをひき、ズッキーニを炒め、パプリカを加える。
  3. 2の火を止め、Aを加えて皿に盛る。

Vol.080

卵と豆腐の酸辣湯

卵と豆腐で高タンパクなスープに。きのこの食物繊維で腸をきれいにします。

<材料(1人分)>

  • 豆腐                     150g
  • 卵                       1個
  • きのこ       30g
  • 水                         300cc
  • A鶏ガラスープ    小さじ1
  • A醤油                 小さじ1
  • お酢                     大さじ1
  • 小ねぎ・ラー油  お好みで

<作り方>

  1. 鍋にお湯を沸かし、豆腐をスプーンですくって入れる。Aと溶き卵、きのこを加え、煮立ったら火を止めお酢を加えて皿に盛り、お好みで小ねぎとラー油をたらす。

Vol.079

いちごのムース

旬のいちごを使ったコクのあるデザートです。

<材料(2人分)>

  • いちご                 5個
  • ラカントS                大さじ1
  • ゼラチン                    5g
  • 生クリーム(35%)         100cc

<作り方>

  1. いちごは4個を細かく刻み、1個は飾り用に1/4に切る。
  2. ボウルに生クリーム、ラカントSを入れて7分立てにする。
  3. 2に刻んだいちご、大さじ2の熱湯で溶かしたゼラチンを加えて器に盛り冷蔵庫で約1時間冷やし、飾り用のいちごを添える。

Vol.078

ミモザサラダ

カラフルなおもてなしサラダ。卵を加えてタンパク質プラス。

<材料(2人分)>

  • 卵          1個
  • スナップえんどう    4本
  • レタス        50g
  • ベビーリーフ        10g
  • ミニトマト          2個
  • Aオリーブオイル  大さじ1
  • Aお酢        大さじ1/2
  • A塩胡椒       少々

<作り方>

  1. レタスは一口大に切り、ミニトマトは半分に切る。スナップえんどうは両側の筋を取る。 Aは合わせておく。
  2. 鍋にお湯を沸かし、卵を12分の固茹でにする。
  3. 皿に野菜類を乗せ、2を黄身と白身で分けてザルでこし、Aを回しかける。

Vol.077

鶏胸チャーシュー

レンチンで作れる簡単レシピ。料理酒を使うことでしっとりできます。

<材料(2人分)>

  • 鶏胸肉             150g
  • A醤油            大さじ1
  • AラカントS       大さじ1
  • A料理酒          大さじ1
  • A片栗粉          小さじ1

<作り方>

  1. 鶏胸肉はフォークで穴を開ける。
  2. 耐熱皿にAを入れて1を加えてラップをして500wの電子レンジで約3分加熱し、一度裏返して約2分加熱する。
  3. 2を10分ほどおき、食べやすい大きさに切り皿に盛る。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hujimotobana-02.png

Vol.076

鮭缶のみぞれ汁

胃に優しい、体に優しいスープです。大葉を散らしても。

<材料(1人分)>

  • 大根   100g
  • 鮭缶   1/2缶100g
  • 白だし   大さじ1
  • 水  250ml
  • 生姜チューブ   2cm
  • 片栗粉   小さじ2
  • 小ねぎ   適宜

<作り方>

  1. 大根はおろし金ですりおろす。
  2. 鍋にお湯を沸かし鮭缶、白だしを加え片栗粉でとろみをつける。
  3. 2に大根おろしをくわえて皿に盛り、生姜、小ねぎを乗せる。

Vol.075

かまぼこのチーズ焼き

手軽にとれる高タンパクなおつまみレシピです。お酒と共に。

<材料(1人分)>

  • かまぼこ 100g
  • チーズ  30g
  • 小ねぎ  適宜

<つくり方>

  1. かまぼこは5mm幅に切り、小ねぎは小口切りにする。
  2. かまぼこにチーズと小ネギを散らし、トースターで3-4分チーズが溶けるまで焼く。

Vol.074

にんじんのしりしり

にんじんのビタミンAは油と一緒に炒めることで吸収力がアップします。

<材料>

  • にんじん  1/2本100g
  • 卵       1個
  • コンソメ  小さじ1/2
  • オリーブオイル    大さじ1
  • 白ごま  少々

<つくり方>

  1. にんじんは千切りにする。卵は溶いておく。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、にんじんを炒め、卵、コンソメ、白ごまを加えて皿に盛る。

Vol.073

ふわとろオムライス

食物繊維豊富な大麦入りご飯で糖質オフにするのがポイントです。豆腐をお米代わりにしても。

<材料(1人分)>

  • 鶏もも肉    100g
  • 玉ねぎ     1/4個
  • 卵(大)    2個
  • マヨネーズ    大さじ1
  • ケチャップ    大さじ2
  • バター  10g
  • へるしごはん(糖質オフご飯) 1パック
  • 塩胡椒  少々

<つくり方>

  1. ボウルに卵、マヨネーズ 、塩胡椒を入れてよく混ぜる。
  2. フライパンにバターをひき、1を流し入れクッキングシートに入れて包む。
  3. 鶏もも肉は一口大に切り、玉ねぎはみじん切りにする。
  4. フライパンにバターをひき、3を炒め、温めたへるしごはん、ケチャップ、塩胡椒をふり、皿に盛り2を乗せる。

Vol.072

豆腐きなこ餅

お餅の代わりに豆腐を使うことで低糖質に。モチモチなスイーツです。

<材料(1人分)>

  • 絹豆腐 50g
  • 片栗粉 大さじ1
  • ラカントS(甘味料) 小さじ1
  • Aきなこ      大さじ1
  • AラカントS(甘味料)  小さじ1
  • A塩     少々

<つくり方>

  1. ボウルに豆腐と片栗粉を入れてよく混ぜる。Aは合わせておく。
  2. 1をお皿に乗せてラップをし600wの電子レンジ1分かけ、Aをまぶす。

Vol.071

ミルクティープリン

紅茶の香りが香る、まろやかなプリンです。お好みでホイップを添えてもおすすめです。

<材料(1人分)>

  • ティーパック  1袋
  • 牛乳  100cc
  • 粉ゼラチン  3g
  • 水  大さじ1
  • ラカントS(甘味料) 小さじ2
  • 生クリーム  お好みで

<つくり方>

  1. 水に粉ゼラチン を入れてふやかす。
  2. 小鍋に牛乳、ラカントS、を入れて中火で熱し、紅茶を加えて2〜3分おき紅茶を取り出し火を止める。
  3. 2に1を加えて器に流し入れ冷蔵庫で冷やす。
  4. お好みで生クリームを添える。

Vol.070

さつまいもレアチーズケーキ

さつまいもの食物繊維で腸にもおすすめなレシピ。クリームチーズも実は低糖質なのでダイエット中もOKです。

<材料(2人分)>

  • さつまいも    50g
  • 生クリーム  100g
  • クリームチーズ  100g
  • ラカントS(甘味料) 大さじ1
  • ゼラチン 3g
  • お湯  大さじ1

<つくり方>

  1. さつまいもは輪切りにし、耐熱容器でラップをして600wの電子レンジに5-6分かけるか、蒸し器で蒸す。
  2. ボウルにクリームチーズとラカントSを加えてよく混ぜる。
  3. 2につぶした1と生クリームを加えてハンドミキサーでよく混ぜ、お湯でふやかしたゼラチンを入れてよく混ぜ型に流し冷蔵庫で1時間以上冷やす。

Vol.069

サバのユッケ

痩せホルモンを作るサバ缶で、ダイエット中のおつまみでもおかずにもおすすめです。

<材料(一人分)>

  • 鯖水煮缶  1缶
  • ねぎ  5cm分
  • 卵黄  1個
  • Aごま油  小さじ1
  • Aポン酢  小さじ2

<つくり方>

  1. ねぎは小口切りにする。Aは合わせる。
  2. 皿に鯖水煮缶、ねぎ、卵黄を乗せ、Aを回しかける

Vol.068

低糖質抹茶ティラミス

抹茶を使うことで抗酸化力もアップし、美肌にもおすすめのスイーツです。

<材料>

  • クリームチーズ      200g 
  • 生クリーム     200cc
  • ラカントS(ラカントS) 大さじ2
  • 糖質オフクッキー    50g
  • 抹茶    小さじ3
  • お湯   30cc

<つくり方>

  1. 型にビスケットを敷き、お湯で溶いた抹茶(小さじ2)を半分入れ浸す。
  2. ボウルに生クリームとラカントSを入れて撹拌する。
  3. 2にクリームチーズと抹茶(小さじ1)を加えよく混ぜ器に盛り抹茶を振るう

Vol.067

高たんぱく質 おでん

ゆで卵やとりもも肉で高タンパク質なおでんに。体あたたまるレシピです。

<材料>

  • 卵     2個
  • 大根     200g
  • とりもも肉  100g
  • ちくわ    2本
  • にんじん  50g
  • A水  400cc
  • A白だし   50cc
  • A塩     少々
  • めんつゆ  大さじ1

<つくり方>

  1. 大根は皮をむき5cm幅に切り面取りをする。こんにゃくは三角形に切る。ちくわは斜め切り、鶏もも肉は一口大に切りめんつゆに漬ける。にんじんは乱切り。卵は15分茹でておく。
  2. 鍋にAを加え具材を煮込む。

Vol.066

糖質オフラーメン

糖質0g麺を使うことで太りにくいラーメンに。お肉をがっつり食べても低糖質なのでおすすめです。

<材料>

  • 糖質0g麺(丸麺) 1袋
  • もやし  200g
  • キャベツ  80g
  • にんにく  2かけ
  • 豚バラブロック  200g
  • A醤油  100cc
  • A酒  50cc
  • AラカントS(甘味料)大さじ2
  • スープ
  • B醤油  大さじ2
  • B鶏ガラスープ  小さじ1
  • B塩  小さじ1/2
  • Bお湯  400cc

<つくり方>

  1. キャベツは一口大に切る。にんにくはみじん切り。豚バラブロックはフォークで穴を開ける。
  2. 鍋にお湯を沸かし、もやし、キャベツ、豚バラを煮る。脂身は切り落とし、スープに加える用にとっておく。
  3. フライパンにAを煮詰め、スライスした豚バラを両面煮絡める。
  4. 器にBを入れ、水切りした糖質0g麺、きゃべつ、もやし、にんにく、3を乗せる。

Vol.065

低糖質クランチチョコレート

食物繊維豊富なオートミールでダイエット中でもOKなスイーツに。くるみで美肌にもおすすめです。

<材料>

  • Aココナッツオイル   30g
  • AラカントS(甘味料) 大さじ3
  • Aココア    大さじ2
  • クルミ    20g
  • オートミール   40g

<つくり方>

  1. クルミは細かく砕く。
  2. ボウルにAを入れ、くるみとオートミール をえてよく混ぜる。
  3. 型に2を流し入れ、冷蔵庫で30分以上冷やす。

Vol.064

スンドゥブチゲ

寒い冬にたっぷり食べても太りにくいレシピです。ニラや豚肉で代謝アップにも。

<材料(1人分)>

  • 豆腐       100g  
  • 豚こま切れ    100g
  • ごま油        大さじ1
  • もやし        50g  
  • キャベツ   50g 
  • ニラ         30g  
  • A水          300cc
  • A キムチ鍋の素  大さじ2
  • A鶏ガラスープ  小さじ1
  • 卵  1個  

<つくり方>

  1. ニラは5cm幅に切る。キャベツは一口大。
  2. 鍋にごま油をひき、豚肉を入れる。
  3. 1にAを加え、もやし、ニラ、豆腐を加えて煮立たせる。
  4. 3に卵をのせて器に盛る。

Vol.063

豆苗とツナの卵とじ

コスパの良い豆苗は炒め物にしてもおすすめです。卵とツナでタンパク質豊富なおかずレシピです。

<材料>

  • 豆苗  50g
  • ツナ缶  1缶
  • 卵  2個
  • 醤油  小さじ2
  • ごま油  小さじ1
  • 塩胡椒  少々

<つくり方>

1.フライパンにごま油をひき、ツナ缶、刻んだ豆苗を加え、卵、醤油、塩胡椒を加えてサッと炒める。

Vol.062

おからパウダーのお好み焼き

小麦粉不使用のお好み焼きなのでおから効果で満足度の高いレシピです。

<材料(1人分/目安材料費 217 円)>

  • 豚こま       50g 
  • キャベツ      80g
  • ごま油  小さじ1
  • A卵  1個
  • Aおからパウダー  大さじ2
  • A水  50cc
  • A白だし  小さじ1
  • ソース、マヨネーズ、
  • 鰹節、青のり  お好みで

<つくり方>

  1. キャベツはみじん切りにする。
  2. ボウルにAとキャベツを入れてよく混ぜ、ごま油をひいたフライパンで片面焼き、豚こまを乗せる。
  3. 2をひっくり返して生まで火が通るまで焼き、皿に盛りお好みでソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをかける。

Vol.061

とりささみの旨辛炒め

とりささみは高タンパクで風邪の予防にもなり、おすすめのボリュームおかずです。

<材料(1人分/目安材料費128円)>

  • ささみ       150g 
  • 片栗粉       少々
  • A醤油 大さじ1
  • AラカントS 小さじ1
  • A酒  大さじ1
  • Aオイスターソース   小さじ1
  • Aいりごま  小さじ1
  • ごま油  大さじ1

<つくり方>

  1. ささみは一口大に切り、片栗粉をまぶす。
  2. フライパンにごま油をひき、1を両面焼きAを絡め皿に盛る。

Vol.060

ブロッコリーとツナの和風炒め

作り置きにもお弁当レシピにもおすすめなレシピです。ブロッコリーはビタミンやタンパク質も入っており、積極的に摂ってほしい野菜です。

<材料(2人分)>

  • ブロッコリー 300g
  • ツナ缶  1缶
  • ごま油  大さじ1
  • にんにくチューブ  2cm
  • A白だし  大さじ1
  • A塩胡椒  少々

<つくり方>

  1. ブロッコリーは一口大に切る。ツナ缶は油を切っておく。
  2. フライパンにごま油をひき、にんにくチューブを入れ、ブロッコリーを蒸し焼きにする。ツナ缶とAを加えて皿に盛る

Vol.059

きのこのナムル

秋にぴったりの腸をきれいにしてくれるレシピ。食物繊維たっぷりなので便秘の予防にもおすすめです。

<材料(2人分)>

  • しめじ  100g
  • えのき 100g
  • エリンギ 100g
  • にんにくチューブ  2cm
  • オリーブオイル  大さじ2
  • 唐辛子  少々
  • めんつゆ  大さじ1
  • 塩  少々

<つくり方>

  1. しめじとえのきは石突きを取りほぐす。にんにくは薄切り。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくと唐辛子を炒め香りが出たら、しめじ、えのき、エリンギ 、を加えてめんつゆ、塩を振る。
  3. 汁気がなくなるまで煮詰めたら皿に盛る。

Vol.058

トマトと大葉のさっぱりマリネ

疲れた時におすすめのレシピです。トマトのリコピンで美容にも肌荒れ予防にもおすすめな簡単レシピ。

<材料(2人分>

  • トマト  2個(約300g)
  • 大葉  2枚
  • オリーブオイル   大さじ1
  • お酢  大さじ1
  • 醤油  小さじ1
  • 塩胡椒   少々

<つくり方>

  1. トマトはくし切り。大葉は千切りにする。Aは合わせる。
  2. すべての材料を混ぜあわせ皿に盛る。

Vol.057

旨辛鶏つくね

お酒のおつまみにもなるふわふわのつくねです。お弁当のおかずにもなるのでおすすめです。

<材料(1人分)>

  • Aとりひき肉   150g
  • A山芋  50g
  • Aおからパウダー   大さじ1
  • A塩 少々
  • A大葉  2枚
  • B醤油  大さじ2
  • BラカントS(甘味料)  大さじ2
  • 小ねぎ・卵黄     お好みで
  • ごま油  大さじ1

<つくり方>

  1. ボウルにAと大葉を手でちぎりよく混ぜる。
  2. フライパン にごま油をひき、1を俵型に両面焼く。
  3. 2を取り出し、Bを入れて煮詰め2を絡めて皿に盛り、お好みで小ねぎを散らし卵黄を添える。

Vol.056

モッツアレラチーズとミニトマトのデパ地下風サラダ

モッツアレラチーズやくるみなどの高栄養食材をプラスしたデパ地下風サラダです。簡単に作れておもてなしにもおすすめです。

<材料(2人分)>

  • モッツアレラチーズ  100g
  • ミニトマト      4個
  • 生ハム        30g
  • ベビーリーフ・レタス 100g
  • くるみ        20g
  • Aオリーブオイル   大さじ2
  • Aお酢        大さじ2
  • A塩胡椒       少々
  • Aレモン汁      大さじ1

<つくり方>

  1. ミニトマトは半分に切る。くるみはこまかく砕く。Aは合わせる。
  2. 皿にベビーリーフ、ミニトマト、モッツアレラチーズ、生ハム、くるみを乗せAを回しかける。

Vol.055

きゅうりのスタミナ漬け

むくみを取るきゅうりにスタミナアップのにんにくを加えて疲労回復に。

<材料(1人分)>

  • きゅうり    1本
  • ポン酢  大さじ1
  • ごま油  大さじ1/2
  • にんにくチューブ   2cm分
  • ごま  小さじ1/2

<つくり方>

  1. きゅうりはピーラーで皮をむき、乱切りにする。
  2. ボウルに全ての材料を入れてよく和え、皿に盛る。

Vol.054

カリフラワーライスカレー

ライスの代わりにカリフラワーで代用することで栄養価の高いカレーに。

<材料(1人分)>

カリフラワー   200g
鶏もも肉  100g
たまねぎ   1/4個
オリーブオイル  大さじ1
トマト缶  200g
コンソメ 小さじ1
カレー粉  大さじ1
塩胡椒  少々

<つくり方>

  1. カリフラワーライスはよく炒めて皿に移す。玉ねぎは薄切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、鶏もも肉、玉ねぎを色が変わるまで炒める。
  3. 2にトマト缶、コンソメ、カレー粉を加えて約10分弱火で煮込み塩胡椒で味を整える。

Vol.053

オートミールの和風雑炊

お米の代わりに食物繊維豊富なオートミール に置き換えることで便通にもおすすめの雑炊に。

<材料(1人分)>

  • オートミール 30g
  • 水  150cc
  • 鮭缶      100g
  • 白だし    小さじ2
  • 小ねぎ   適宜

<つくり方>

  1. 鍋にオートミール 、水、白だしをいれて弱火にかける。
  2. 1に鮭缶を加えて良く混ぜ器に盛り、ねぎを散らす。

Vol.052

ソイライス炒飯

米を豆腐に置き換えることで糖質オフに。木綿豆腐の水分をしっかり飛ばすことがポイントです。

<材料(1人分)>

  • 木綿豆腐 200g
  • シーフードミックス  100g
  • にんにく  1かけ
  • ねぎ  10cm分
  • 卵  1個
  • A醤油  大さじ1
  • A鶏がらスープ  小さじ1
  • ごま油  大さじ1

<つくり方>

  1. ねぎは小口切りにする。にんにくはみじん切り。
  2. フライパンに木綿豆腐を入れて水分が飛ぶまで炒め皿に移す。
  3. フライパンにごま油をひき、にんにくを炒め香りがでたらシーフードミックス、ねぎ、卵を加えて炒め2とAを加えて皿に盛る。

Vol.051

山芋とオクラの梅和え

ネバネバ食品で疲れやすい時におすすめのレシピです。梅干しのクエン酸でさらに残暑にまけない体に。

<材料(2人分)>

  • 山芋  200g
  • オクラ 50g
  • 梅干し  1個
  • A醤油  小さじ2
  • Aごま油  大さじ1
  • Aお酢  小さじ2
  • A鰹節  小さじ2

<つくり方>

  1. 山芋は一口大に切る。オクラは茹でて小口切りにする。梅干しは叩きAに混ぜる。
  2. 山芋とAを合わせ皿に盛る。

Vol.050

なすのおろしポン酢

夏の残暑にもおすすめな疲労回復レシピです。大根おろしで弱った胃腸にもおすすめです。

<材料(2人分)>

  • なす   2本
  • 大根  200g
  • ラード  適宜
  • ポン酢  大さじ1
  • 大葉  1枚

<つくり方>

  1. なすを食べやすい大きさに切る。大根はすり下ろす。
  2. フライパンにラードをひき、なすを炒め皿に盛り粗熱をとる。
  3. なすの上に大根おろし、大葉、ポン酢を添える。

Vol.049

サバの冷汁

5分で作れる簡単レシピです。鯖缶はダイエットや認知症予防にもおすすめなDHA/EPAが豊富です。

<材料(1人分)>

  • 鯖缶  1/2缶100g
  • きゅうり  1/3本
  • みょうが  1/2個
  • 白ごま  少々
  • 絹豆腐  150g
  • A白だし  大さじ1
  • A味噌  大さじ1/2
  • A水  200cc

<つくり方>

  1. きゅうりは薄切り、みょうがは千切りにする。
  2. Aは合わせる。
  3. 丼に絹豆腐を乗せ、水気を切った鯖缶、1を乗せAをかける。

Vol.048

アボカドマグロ丼

マグロの鉄分やアボカドのビタミンEで疲れやすい時におすすめのレシピです。糖質オフの「へるしごはん」でさらに糖質オフに。

<材料( 1人分 )>

  • マグロ         80g
  • アボカド 1/2個
  • へるしごはん     1パック
  • Aごま油            小さじ1
  • A醤油               小さじ1
  • Aにんにくチューブ  2cm
  • 白ごま               少々
  • 万能ネギ(小口切り)  少々

<つくり方>

  1. Aは合わせる。アボカドとマグロは1cm角に切り1に和える。
  2. 丼にへるしごはんを盛り、1を乗せ、白ごま、万能ネギを散らす。

Vol.047

スタミナアップ!焼肉

実は代謝アップには牛肉がとてもおすすめです。特に女性は貧血になりやすいのでスタミナアップにもお肉を摂っていきましょう。

<材料(1人分)>

  • 牛肉 100g
  • ピーマン 1個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • エリンギ 1/2本

(焼肉のたれ)

  • A醤油  大さじ3
  • AラカントS 小さじ1
  • Aごま油  大さじ1
  • A豆板醤  小さじ1/2

<つくり方>

  1. Aの材料を混ぜ合わせる。
  2. フライパンに油を引き、牛肉、ピーマン、玉ねぎ、エリンギ を焼き皿に盛り、Aのタレをかける。

Vol.046

こくうま!豚しゃぶニラダレ

ニラは生で食べることで免疫力アップにおすすめなアリシンが豊富。疲労回復にもおすすめな豚肉と合わせることで相乗効果に。

<材料(1人分)>

  • 豚バラ  150g
  • 水菜  1束50g
  • ミニトマト 2個

(ニラダレ)
Aニラ   30g
Aポン酢 30cc
Aごま油 15cc
A豆板醤  小さじ1/2

<つくり方>

  1. 水菜は5c幅に切る。ニラはみじん切りにしてAと合わせる。
  2. 鍋にお湯を沸かし、豚バラ肉を茹でザルに上げる。
  3. 皿に水菜、茹でた豚バラ、ミニトマトを添え、Aを回しかける。

Vol.045

タイ風焼きそば(パッタイ)

疲れやすい時期にはエスニック料理がおすすめです。卵やえびなどで高タンパク質を摂ることが大切です。

<材料(1人分)>

  • むきえび        30g
  • 糖質0g麺(平麺)  1袋
  • 卵  1個
  • もやし  50g
  • ニラ  20g
  • パクチー  20g
  • Aナンプラー  大さじ1/2
  • Aオイスターソース  小さじ1
  • AラカントS 小さじ1
  • Aお酢  小さじ2
  • ごま油  大さじ1

<つくり方>

  1. ボウルにAの調味料を合わせる。
  2. ニラは5cm幅に切る。フライパンにごま油をひき、えびを炒め色が付いたら水切りをした糖質0g麺、Aの調味料を加えて炒める。
  3. 3にニラ、もやし、パクチー、卵を加えて炒める皿に盛る。

Vol.044

ヨーグルトバーグ

ヨーグルトには整腸作用があるので、便秘になりやすい方にもおすすめです。果物ではベリー系の糖質が低いのでデザートに向いています。

<材料(2人分)>

  • ヨーグルト  100g
  • ラカントS  大さじ2
  • 冷凍ベリー  30g
  • ナッツ類  20g

<つくり方>

  1. ヨーグルトにラカントSを混ぜ、型に流し冷凍ベリーを乗せ冷凍庫で冷やす。

Vol.043

夏野菜のピクルス

お酢は血糖値の上昇を抑える調味料なので糖質が気になる方はおすすめです。セロリや人参を入れてもOKです。

< 材料 >

  • A水  50cc
  • A酢  200cc
  • A塩 小さじ1/2
  • AラカントS 大さじ1
  • ピンクペッパー お好みで
  • 野菜類(ヤングコーン、きゅうり、パプリカ、みょうが)

<つくり方>

  1. Aを一煮立ちさせる。
  2. 野菜をさっと洗って、瓶に入るくらいにカットする
  3. 煮沸消毒した瓶に、野菜を入れて1を入れる。

※ 保存期間は冷蔵庫で約10日

Vol.042

糖質0麺で作るジャージャー麺

糖質0で食べられる麺なので、ダイエット中の方や糖質が気になる方にもおすすめです。

豚挽肉や卵黄でタンパク質を摂りましょう。

<材料(1人分)>

  • 糖質0麺  1袋
  • きゅうり  1/2本
  • ねぎ 10cm
  • 卵黄  1個
  • 豚挽肉  100g
  • 筍水煮 50g
  • A味噌  大さじ1
  • A醤油  大さじ1
  • A酒  大さじ1
  • AラカントS(甘味料)  大さじ1
  • 水溶き片栗粉 小さじ1
  • ごま油  大さじ1

<つくり方>

  1. 筍はみじん切り。ネギときゅうりは千切りにする。糖質0面は水気を切る。
  2. フライパンにごま油をひき、豚挽肉、筍を炒め、A、水溶き片栗粉を加える。
  3. 皿に糖質0麺を盛り、2ときゅうり、白髪葱を添え、卵黄を乗せる。

Vol.041(7/3更新)

高野豆腐のフレンチトースト

高野豆腐は糖質が低く、タンパク質や鉄分もあるのでおすすめ食材です。栄養のある卵やバターで栄養価をプラスします。

材料(一人分)

  • 高野豆腐 1枚
  • Aアーモンドミルク 50cc
  • A卵  1個
  • Aラカント(甘味料) 小さじ2
  • バター  10g
  • 冷凍ベリー 適宜

つくり方

  1. 高野豆腐は水に戻し、よく水気を切ったら横半分にスライスをする。
  2. Aを合わせ1を浸す。フライパンにバターをひき、高野豆腐を両面焼く。

Vol.040

ダイエット苺パフェ

生クリームは良質な脂質が摂れるだけではなく糖質も低いため、美容や健康のためにもおすすめの食材。ナッツ類なども加えて美肌にも良いレシピです。

材料(1人分)

  • 生クリーム  80cc
  • 卵黄  1個 
  • ラカントS 大さじ1
  • 生クリーム  50cc
  • ラカントS    小さじ1
  • ナッツ類  15g
  • いちご  5個 

つくり方

  1. アイスクリームを作る。ボウルに生クリーム、ラカントSを入れて撹拌し、卵黄を加えて再度撹拌しラップをして冷凍庫で冷やす。
  2. ホイップクリームを作る。ボウルに生クリーム、ラカントSを入れて撹拌する。
  3. 苺をスライス、角切りにそれぞれ切る。ナッツ類は細かく切る。
  4. グラスにアイス、ホイップクリーム、苺、ナッツ類を乗せる。

Vol.039

ひき肉入りオムレツ

トマトやニンニク、卵などは免疫力アップにもおすすめの食材です。ウイルス対策にも良いレシピですので、栄養価の高い食材を合わせてみて下さい。

材料(1人分)

  • 卵  2個
  • 合挽き肉  50g
  • トマト  1個
  • ニンニク  1かけ
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 醤油  小さじ1
  • 塩胡椒  少々

つくり方

  1. 卵、挽き肉、塩胡椒をボウルに入れてよく混ぜる。
  2. トマトは1cm角に切る。ニンニクはみじん切りにする。
  3. フライパンにオリーブオイルをひき、1を流し入れ約3〜4分両面焼き皿に盛る。
  4. 3のフライパンにオリーブオイルをひき、トマト、ニンニクを炒め、醤油を加えて3の上にかける。

Vol.038

チーズタッカルビ

チーズは意外に糖質が低い食材なので、ダイエット中でもOKなレシピです。コチュジャンを使わず、ラカントSという甘味料を使い甘辛に。

材料(2人分)

  • とりもも肉 300g
  • キャベツ 150g
  • きのこ 50g
  • 玉ねぎ 150g
  • ごま油 大さじ1
  • ピザ用チーズ 50g
  • A豆板醤 小さじ1
  • A味噌 大さじ1
  • A醤油 大さじ2
  • A酒 大さじ1
  • AラカントS 大さじ1
  • Aにんにく・生姜チューブ 小さじ1

つくり方

  1. Aにとりもも肉を入れてよく揉み込み、冷蔵庫で30分冷やす。
  2. キャベツは一口大に切る。玉ねぎはくし切りにする。エリンギは薄切り。
  3. フライパンにごま油をひき、1を炒めて色が変わったら、玉ねぎを炒め、きのこを加えて炒める。
  4. 3にキャベツを加えて炒め、真ん中に空洞をあけ、チーズを入れて蓋をする。

Vol.037

高野豆腐サンドイッチ

パンの代わりに高野豆腐を使うことで糖質オフに。高野豆腐は高タンパクで鉄分も豊富なため、疲れやすい方にもおすすめです。

材料(2人分)

  • 高野豆腐      2枚
  • バター         大さじ1
  • 人参            1/2本
  • レタス           50g
  • ゆで卵          2個
  • マヨネーズ      大さじ2
  • ボイルえび      3尾
  • アボカド       1/2個
  • レモン汁       小さじ1
  • マヨネーズ    大さじ1

つくり方

  1. 高野豆腐はお湯につけ、よく水気を切り、横にスライスする。ゆで卵は粗みじんに切りマヨネーズに和える。人参は千切り、アボカドはフォークでつぶし、マヨネーズで和える。
  2. フライパンにバターをひき、高野豆腐を両面カリッとするまで焼く。
  3. 高野豆腐にレタス、人参、ゆで卵、ツナを挟み、ボイルエビ、アボカド、レタスを挟みラップで包み半分に切る。

Vol.036

トマトのスクランブルエッグとアボカドサーモン

アボカドやサーモンは美肌やアンチエイジングにとてもオススメな食材になります。トマトは炒める事で美肌成分のリコピンの吸収率がアップされます。寒い冬に乾燥しがちなお肌にもオススメのレシピです。

材料(2人分)

  • アボカド    1個
  • サーモン    100g
  • A粒マスタード  小さじ2
  • Aオリーブオイル 大さじ2
  • Aお酢      大さじ2
  • A塩胡椒     少々
  • 卵       4個
  • トマト     1個
  • バター     10g
  • ベビーリーフ  適宜

つくり方

  1. アボカドは縦半分に切り、タネを取り除く。サーモンとトマトは1cmの角切りにする。
  2. ボウルにサーモンとAを合わせてアボカドにのせる。
  3. フライパンにバターをひき、トマトを炒め卵を加える。
  4. 2と3を皿に盛り、ベビーリーフを添える。

Vol.035

サーモン納豆丼

「へるしごはん」 は食物繊維を多く含む商品になります。白米に雑穀米などをプラスしても血糖値が緩やかになりおすすめです。

材料(1人分)

  • サーモン  50g
  • 小ねぎ  適宜
  • 山芋  50g
  • 納豆  1パック
  • 卵黄  1個
  • A醤油  大さじ1
  • A豆板醤    小さじ1/2
  • へるしごはん 1パック
  • 白ごま    適宜

つくり方

  1. へるしごはん1パックを湯煎(もしくは電子レンジ)で温める。
  2. ねぎ は小口切り、長芋とサーモンは1cmの角切りにする。
  3. ボウルに長芋、サーモン、Aを入れてよく混ぜる。
  4. 丼皿にへるしごはん、3、ねぎ、白ごまを散らし、最後に卵黄をのせる。

Vol.034

スタミナスープ

にんにくやニラには免疫力アップしてくれる成分が入っていて風邪をひきにくい体にもしてくれる優秀な食材です。ササミや卵のタンパク質で綺麗なお肌に。

材料(1人分)

  • ニンニク 1かけ
  • 生姜 1かけ
  • ニラ 30g
  • ササミ 1本
  • 卵 1個
  • えのき 50g
  • 水 400ml
  • 塩 小さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • ごま油(お好みで)

つくり方

  1. ニンニクは薄切り、ニラは5cm幅に切る。ササミは一口大に切る。
  2. 鍋に水を沸かし、煮立ってきたらニンニク、ササミを入れる。
  3. 2に塩、醤油を入れ、ニラ、溶き卵を加える。

Vol.033

砂肝のピリ辛ネギ和え

砂肝には赤身のお肉と同じくらいの鉄分が含まれており、朝が起きにくい、だるい方にはとてもおすすめの食材です。

材料 (2人分)>

  • 砂肝       200g
  • ごま油      大さじ1
  • 塩胡椒      少々
  • Aネギ      20cm分
  • A醤油      大さじ2
  • A酢       大さじ1
  • Aごま油     大さじ1
  • A七味、レモン汁 お好みで

つくり方

  1. 砂肝は薄めにスライスし、ごま油で炒め塩胡椒をふる。長ネギは細かいみじん切りにする。
  2. ボウルにみじん切りをした長ネギとAを合わせよく混ぜる。
  3. 2に1を入れてよく合わせて皿に盛る。

Vol.032

鯖とトマトのカイワレサラダ

鯖缶には痩せホルモンを作ってくれる、とても栄養価の高い食材です。安眠効果の高いメラトニン成分がある貝割れ大根と合わせるのがポイントです。

材料(1人分)

  • 鯖缶      1/2缶
  • トマト     小1個
  • 貝割れ大根    1/2パック
  • ポン酢     小さじ2
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩胡椒     少々

つくり方

  1. トマトは1cmの角切り、貝割れ大根は半分に切り落とす。
  2. ボウルに全ての材料を混ぜ合わせる。

Vol.031

豚肉のピカタ

小麦粉の代わりにおからパウダーを使うことで糖質オフに。豚肉は疲労回復効果もあり、代謝アップにもオススメです。

材料(2人分)

  • 豚ロース肉 200g
  • 卵 2個
  • 水 大さじ1
  • おからパウダー 大さじ3
  • 粉チーズ 大さじ3
  • オリーブオイル 大さじ1

つくり方

  1. 豚ロース肉に軽くおからパウダー(分量外)を振るう。
  2. ボウルに卵と水を入れて良く混ぜる。
  3. 1におからパウダー、粉チーズを入れて良く混ぜ1をくぐらす。
  4. フライパンにオリーブオイルをひき、3の表面に焼き色がつくまで焼き皿に盛る。

Vol.030

よだれ鶏

鶏胸肉をしっとり美味しく食べられるレシピです。薬味をたっぷり使うことで風邪予防にもオススメです。

材料(2人分)

  • 鶏胸肉    1枚
  • 塩      少々
  • A小ねぎ    10g
  • Aにんにく   1かけ
  • Aショウガ   1かけ
  • A味噌       大さじ1
  • AラカントS 大さじ2
  • A醤油       大さじ3
  • Aごま油      大さじ3
  • A白ごま      大さじ1
  • Aお酢       大さじ4
  • A山椒       小さじ1/2
  • A白髪ねぎ、ラー油 お好みで

つくり方

  1. 鶏胸肉はフォークで穴をあけ、塩をまぶしジップロックに入れる。
  2. 鍋にお湯を沸かし、1を中火で約3分ほど茹でたら火を止め20分ほどそのまま余熱で温める。
  3. タレを作る。小ねぎは小口切り、にんにく、ショウガはすりおろす。Aの調味料を全て混ぜ合わせる。
  4. 2を取り出し1cmの厚さにスライスし皿に盛り、Aを回しかける。お好みで白髪ねぎ、ラー油(レシピ外)を添える。

Vol.029

桜えびとネギの冷奴

桜えびで現代人が不足しがちなカルシウムを補給。イソフラボン豊富な豆腐とオリーブオイルで綺麗なお肌に。

材料(2人分)

  • 絹ごし豆腐 200g
  • 桜えび 大さじ1
  • 小ねぎ 2本
  • ポン酢 大さじ1
  • オリーブオイル 小さじ1

つくり方

  1. 小ねぎは小口切りにする。桜えびはフライパンで軽く炒る。
  2. 水気を切った豆腐に1を散らし、ポン酢とオリーブオイルをかける。

Vol.028

人参とくるみのサラダ

くるみはビタミンEが豊富で血管を強くする働きがあります。人参のビタミンは油と一緒に摂ることで吸収がアップに。

材料(2人分)

  • 人参 1本
  • くるみ 20g
  • Aオリーブオイル 大さじ1
  • Aお酢 小さじ2
  • Aレモン汁 小さじ1
  • A塩胡椒 少々
  • Aパセリ(みじん切り) 少々

つくり方

  1. くるみはポリ袋に入れ、綿棒で叩いて細かくする。人参は5cmの千切りにしてボウルに入れ、塩少々をふりしんなりさせる。
  2. ボウルにAのドレッシングを入れて良く混ぜ、1を加えて混ぜ皿に盛る。

Vol.027

豆苗と豚巻きの旨辛ダレ」(機関誌11月号掲載)

「お肉は実はダイエットフード?!」
世の中のイメージでは「お肉は太る」と思われがちですが、実はダイエットフードなのはご存知でしょうか。お肉はほとんど糖質が含まれておらず筋肉が付きやすくなるので基礎代謝がアップし、痩せやすい体質になります。豚肉は疲労回復にもおすすめの食材です。ビタミンB群が豊富なので綺麗なお肌もつくってくれます。残暑の疲れには是非豚肉を積極的に食べてみてください。

材料(2人分)

  • 豚バラ肉・・・150g
  • 豆苗 1パック
  • 塩胡椒 少々
  • A醤油 大さじ1
  • A白ごま 大さじ1
  • Aごま油 大さじ1
  • Aラー油 少々

つくり方

  1. 豆苗は5cm幅に切る。豚バラ肉には塩胡椒をふる。Aは合わせておく。
  2. 豚バラに豆苗を巻き、ぐるぐると丸める。
  3. フライパンに2を並べお水を少々回しかけ、弱火で5分蒸し焼きにする。皿に盛り、Aをまわしかける。

Vol.026

フライパンで作るローストビーフ

ローストビーフは中を少しレアにすることで鉄分が吸収されやすくなるためオススメです。鉄分は貧血のかたや疲れやすさを助けてくれるので是非試していただきたいレシピです。

材料(2人分)

  • 牛ブロック肉   300g
  • 塩胡椒      少々
  • 玉ねぎ      1/2個
  • にんにく     1かけ
  • A甘味料(ラカントS) 大さじ1
  • A醤油        大さじ2
  • A赤ワイン       大さじ2
  • オリーブオイル    大さじ1
  • お好みの野菜     適宜

つくり方

  1. 牛ブロック肉は塩胡椒をふって5分ほどおく。
  2. 玉ねぎとにんにくはすりおろしボウルに入れAと合わせておく。
  3. フライパンにオリーブオイルをひき、1を両面強火で2〜3分焼き取り出したらアルミホイルを2重にして30分放置する。
  4. 同じ3のフライパンに2のソースを入れて煮立たせる。
  5. 3をスライスし皿に盛り、4のソースをかける。

Vol.025

糖質オフの生チョコレート

カカオ70%以上のチョコレートはポリフェノールという成分が豊富で活性酸素を防ぐ働きがあります。血糖値の上がりにくいラカントSを使い糖質オフに。

材料(2人分)

  • 甘味料(ラカントS )大さじ3
  • 生クリーム  80cc
  • カカオ70%以上のチョコ  100g
  • ココアパウダー 適宜  

つくり方

  1. チョコは刻みボウルに入れる。
  2. 鍋に生クリームとラカントSを入れて火にかける。
  3. 1に2を加えてよく混ぜ、型に流し冷蔵庫で1時間以上冷やす。
  4. 3を一口大に切り、ココアをまぶす。

Vol.024

鯛とタコのカルパッチョ

鯛やタコは体を作ってくれるタンパク質が豊富に含まれています。歯ごたえの良い食材を使いよく噛むことは健康面やダイエットにもオススメです。

材料(2人分)

  • 鯛 80g
  • タコ 80g
  • ブロッコリー 100g
  • ベビーリーフ ・オリーブ お好みで
  • Aオリーブオイル 大さじ2
  • Aお酢 大さじ1
  • A塩胡椒 少々
  • Aレモン汁 小さじ1

つくり方

  1. 鯛とタコは薄切りにする。ブロッコリーは一口大に切り、さっと茹でる。
  2. Aのドレッシングをよく合わせる。
  3. 皿に1を並べお好みでベビーリーフ とオリーブを添え、Aをまわしかける。

Vol.023 (2/21更新分)

菊芋グラタン

菊芋は天然のインスリンと呼ばれているほど血糖値を気にする方にはとてもオススメの食材になります。フライにして実は太りにくいチーズと一緒に合わせてみてください。

<材料(2人分>

  •  菊芋       200g
  • オリーブオイル  適宜
  •  Aピザソース    大さじ3
  •  Aツナ缶   1缶
  • ピザ用チーズ   20g
  • ドライパ セリ   少々 作り方

<つくり方>

  1. 菊芋はポテトフライの細さに切る。Aは合わせておく。
  2. 鍋にオリーブオイルを入れ菊芋を素揚げする。
  3. 耐熱皿に2を並べAとチーズをのせ、トースターで約5分焼く。
  4. 3にドライパセリをふる。

Vol.022

「パンナコッタとイチゴのソース」

アーモンドミルクにはビタミンEが豊富に含まれていてお肌を綺麗にする成分や、冷え性の防止にもオススメです。甘みはラカントSという太りにくい甘味料で甘いスイーツも試してみてください。

<材料(2人分)>

  • アーモンドミルク 200cc
  • 生クリーム  150cc
  • ラカントS(甘味料)  大さじ1 
  • ゼラチン  5g(大さじ2のお水でふやかす)

いちごソース

  • いちご  10粒
  • ラカントS(甘味料)  大さじ1
  • レモン汁  小さじ1

<つくり方>

  1. 鍋にアーモンドミルクを入れ、ラカントを加える。
  2. 火を止め、ゼラチンを加え生クリームを加える。
  3. 型に流し冷蔵庫で1時間以上冷やす。
  4. いちごソースは全て耐熱ボウルに入れて電子レンジで600w、1分半温める。

Vol.021

「ささみと梅しそのレンジ蒸し」

ささみはビタミンB群が豊富で疲労回復効果や健康的な体作りにオススメの食材です。梅のクエン酸で肝機能の強化があり、チーズは糖質が低いため実は太りにくい食材。是非合わせて食べてみてください。

<材料(2人分)>

  • ささみ  6本
  • 梅  大さじ2
  • しそ  6枚
  • チーズ  2枚
  • 酒  大さじ1

<つくり方>

  1. ささ身はスジを取り、タテに包丁を入れて開き、長さ半分に切る。
  2. 1にしそ&梅ペースト、チーズをそれぞれ乗せて丸める。
  3. 耐熱容器にを2のせて酒をふり、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(500W)で3分加熱する。

Vol.020

「 ひじきと人参の炒め物 」

ひじきは食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で肥満の予防にもオススメの食材になります。活性酸素を除去する成分も含まれているので美容やアンチエイジングにもなります。人参のビタミンは油で炒める事で吸収率がアップします。

<材料(2人分>

  • ひじき 60g
  • 人参 40g
  • 白ごま 小さじ1
  • めんつゆ 小さじ2
  • ごま油 大さじ1

<つくり方>

  1. 人参は千切りにする。
  2. フライパンにごま油をひき、人参を弱火で約2分しんなりするまで炒める。
  3. 2がしんなりしたらひじきを加えて炒め、めんつゆを加えて弱火でしんなりするまで炒める。
  4. 3に白ごまを振って皿に盛る。

Vol.019

「 ジャスミンライスのキーマカレー 」

お米の摂りすぎは糖質過多になりがちですが、ジャスミンライスは白米と比べて糖質も低めなのでカレーにオススメです。カレーだけではなくピラフや炒飯でも合います。ニンニクや生姜を加えて食欲増進効果にも。

<材料(2人分>

  • ジャスミンライス 2人分(日本米と同じ分量で炊く)
  • ひき肉 300g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんにく 1かけ
  • 生姜 小さじ2
  • トマト 2個
  • カレー粉 大さじ1
  • 中濃ソース 大さじ2
  • 塩胡椒  少々
  • オリーブオイル 大さじ1

<つくり方>

  1. 玉ねぎ、にんにく、トマトはみじん切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、にんにく、生姜、玉ねぎ、カレー粉を炒める。
  3. 2にひき肉を加え、色が変わったらトマトを加え塩胡椒で味を整える。
Vol.018 (1/17更新)

「おからのポテトサラダ」

おからには食物繊維が豊富なため、便秘にもオススメのレシピです。マヨネーズは酢と油と卵でできているので、実は糖質が低い調味料でオススメです。ハムやキュウリの薄切りをプラスしても。

<材料(2人分>

  • A生おから 100g
  • A明太子 大さじ1
  • Aマヨネーズ 大さじ2
  • A酢 大さじ1
  • A塩コショウ 少々
  • 水菜 少々

<つくり方>

  1. 水菜は食べやすい大きさに切る。A を混ぜ皿に盛り、水菜を添える。
Vol.017

「サラダチキン」

鶏むね肉に含まれるアミノ酸の一種であるロイシンは筋肉分解や合成に関わっているため、ロコモティブシンドロームを予防する働きがあります。皮膚や粘膜を保つビタミンAも豊富なので風邪の予防にもオススメです。

< 材料(2人分)>

  • 鶏胸肉 300g
  • Aにんにく 1かけ
  • Aチリパウダー 小さじ1/2
  • A塩胡椒 少々

<つくり方>

  1. 鶏むね肉は縦半分に切り、にんにくはすりおろす。
  2. 鶏むね肉にAを刷り込みジップロックに入れて空気を抜く。
  3. 鍋にお湯を沸かし、2を中火で2~3分時々返しながら茹でる。火を止め蓋をして20分余熱で放置する。
Vol.016
IMG_226

お正月特別レシピ「 サーモンの大根なます 」

サーモンはアスタキサンチンという抗酸化成分がとても豊富なので美容にもオススメの食材です。消化を助けてくれる大根で年末年始の暴飲暴食をいたわり、疲労回復を助けてくれます。

< 材料(2人分)>

  • 大根 1/3本
  • スモークサーモン 100g
  • 白ごま 小さじ1
  • A水 200cc
  • A酢 150cc
  • A白だし 大さじ1
  • AラカントS(甘味料) 大さじ3
  • A塩 小さじ1/2

<つくり方>

  1. 大根は皮をむき、スライサーで縦に細長くスライスする。
  2. Aを合わせバットに入れ、1を1晩漬け込む。
  3. 2をキッチンペーパーで拭き取り、大根の上にサーモンをのせて端からクルクルと巻く。
  4. 3を半分に切り、白ごまをふり皿に盛る。
Vol.015
IMG_4740

クリスマス特別レシピ「 トマトビーフシチュー 」

実はお肉はダイエットフードであり、現代人が不足しがちなタンパク質のため毎日食べていきたい食材でもあります。トマトは加熱をするとリコピンの吸収がアップするため、アンチエイジングにもおすすめです。

< 材料(2人分)>

  • 角切り牛肉・・・200g
  • にんじん・・・1/2本
  • ブロッコリー・・・1/2株
  • たまねぎ・・・1/2個
  • にんにく・・・1かけ
  • トマト缶・・・300g
  • コンソメ固形・・・1個
  • 塩胡椒・・・少々
  • 水・・・2カップ

<つくり方>

  1. にんじんとたまねぎは乱切りにし、にんにくは包丁の腹でつぶす。ブロッコリーは熱湯でサッと茹でる。
  2. 鍋ににんにく、にんじん、玉ねぎ、牛肉、固形スープの素を入れ、水2カップを注ぎ、中火にかける。
  3. 2が煮立ったらトマト缶を入れて弱火で10分煮込む。仕上げに塩胡椒で味を整え皿に盛る。
Vol.014
鶏肉ピリ辛スープ

(12/13更新)
「 豆乳と鶏胸肉のピリ辛スープ 」

鶏肉には「イミダペプチド」が含まれており、抗酸化力が強く、活性酸素を除去してくれる働きがありオススメの食材です。疲れた体に温まるピリ辛スープになります。豆乳も糖質が低い食材ですので、スープだけではなくスイーツにも使っていただける食材になります。

< 材料(2人分)>

  • 鶏胸肉 200g
  • もやし 1袋
  • 白菜 2枚
  • にんじん 3cm分
  • 小ねぎ 3本
  • 豆乳 150cc
  • 鶏がらスープ 300cc
  • 味噌 小さじ1
  • ラー油 少々
  • 白ごま 小さじ1

<つくり方>

  1. 白菜は3cm幅に切り、にんじんは短冊切りにする。小ねぎは小口切りにする。鶏胸肉は一口大に切る。
  2. 鍋に鶏がらスープを入れて火にかけ、鶏胸肉、白菜、にんじん、を入れて中火で火が通るまで煮込む。
  3. 2にもやし、豆乳、味噌を加えて煮込み、器に盛り、ラー油をまわしかけ、白ごまをふる。
Vol.013
s11

「 秋刀魚の塩麹梅煮 」

秋刀魚には血液をサラサラにしてくれるDHA.EPAが豊富に含まれています。脳を活性化する働きもあるため、秋に積極的に摂りたい食材です。塩麹も腸内環境を整えてくれる調味料なので、美肌にもオススメです。

< 材料(2人分)>

  • 秋刀魚 2尾
  • A梅 1個
  • A酒 50cc
  • A塩麹 大さじ2
  • A水 50cc

<つくり方>

  1. 秋刀魚は内臓を取ってよく洗い、3等分に切り軽く塩(レシピ外)をふっておく。
  2. 鍋にAを入れて火にかける。
  3. 2に1を加えて落し蓋をし、水気がなくなるまで煮込み皿に盛る。
Vol.012
k002

「 牡蠣とキャベツのバター醤油蒸し 」

牡蠣は味覚を正常に保つ亜鉛が豊富に含まれています。鉄分も豊富なので貧血の方にオススメなレシピです。実は「バター」は素早くエネルギーに変わる働きがあるためダイエットにオススメの食材です。バターは糖質0なのでダイエットや健康維持のためにも是非使ってみてください。

<材料(2人分)>

  • 牡蠣 200g
  • キャベツ 300g
  • 青ネギ 30g
  • バター 10g
  • 醤油 大さじ1
  • 塩胡椒 少々

<つくり方>

  1. キャベツは千切りにする。青ネギは小口切りにする。
  2. アルミホイルの上にキャベツ、牡蠣、バター、醤油、塩胡椒、を入れてオーブントースターで焼く。
  3. 2を皿にもり、青ネギを散らす
Vol.011
P1050822

「 濃厚クリームプリン 」

生クリームは「太りそう」と思われがちですが、意外にも糖質は低くオススメ食材となります。完全栄養食と言われている栄養価の高い卵と一緒に良質なタンパク質も摂れるスイーツです。血糖値の上がりにくい甘味料「ラカントS」で太りにくいスイーツになります。

< 材料(2人分)>

  • 卵 2個
  • 生クリーム 200ml
  • 甘味料(ラカントS使用) 大さじ2

<つくり方>

  1. ボウルに卵、甘味料を入れよく混ぜる。生クリームを加え、再度よく混ぜる。
  2. 1をザルで漉し、器に入れアルミを被せる。フライパンに水を半分入れ沸騰させ、器を入れ蓋をし、弱火で約10分蒸す。
Vol.010
P1060139

「 簡単ティラミス 」

ヨーグルトやチーズなどの乳製品ですが、ローカーボ(糖質オフ)から見ると糖質が低い食材としてオススメです。甘味料のラカントSも血糖値を上げにくく、太りにくいお砂糖としてもオススメですので調味料やスイーツにお使いいただけます。

<材料(2人分)>

  • ヨーグルト 400g
  • 甘味料(ラカントS使用) 大さじ1
  • ココア 大さじ1

<つくり方>

  1. ヨーグルトはザル&キッチンペーパーでひと晩水切りをする。
  2. 水切りヨーグルトに甘味料(ラカントS)を入れて混ぜ器に盛り、ココアをまぶす。
Vol.009
tori_2

「 鶏皮ポン酢 」

鶏皮は太りそうなイメージがあるのですが、コラーゲンも豊富で糖質もほぼ含まれません。皮膚の健康や関節にもオススメの食材です。豆板醤のピリ辛でお酒のおつまみにも。

<材料(2人分)>

  • 鶏皮 200g
  • ポン酢 大さじ2
  • 豆板醤 小さじ1
  • 小ねぎ 適宜

<つくり方>

  1. 小ねぎは小口切りにする。
  2. 鍋にお湯を沸かし、鶏皮を中まで火が通るまで中火で5〜6分茹でる。
  3. 2をザルにあげ、ポン酢と豆板醤を和える。皿にもり、小ねぎを散らす。
Vol.008
5さといもとひき肉

「さといもとひき肉の煮物」

里芋に含まれる「ガラクタン」というぬるぬるした成分は高血圧予防や肥満予防にもおすすめの食材です。今回はみりんやお砂糖を使わないので糖質が控えめにしているレシピです。

<材料(2人分)>

  • 里芋 4個
  • 鶏ひき肉 100g
  • ごま油 大さじ1
  • A酒 大さじ1
  • A醤油 大さじ1
  • A和風顆粒だし 小さじ1
  • A水 200cc
  • ラー油 少々
  • さやいんげん お好みで

<つくり方>

  1. 里芋は皮をむいて一口大の大きさに切り、塩をふってぬめりを取り水で洗う。さやいんげんはさっと茹でて千切りにする。
  2. フライパンにごま油をひき、鶏ひき肉を入れて中火で色が変わるまで炒める。
  3. 2に里芋を加えて炒め、Aを加えて里芋が柔らかくなるまで煮立たせる。皿に盛り、ラー油をまわしかけ、さやいんげんを添える。
Vol.007
4きゅうり

「きゅうりとヤングコーンの中華サラダ」

きゅうりはむくみの解消におすすめの食材です。今回のレシピは、冷たいものを摂り過ぎてむくんだ時に作っていただきたい、おすすめのレシピです。またヤングコーンは体の調子を総合的に整えるマンガンという成分を含んでいるので、健康維持にも是非食べてみてください。

<材料(2人分)>

  • きゅうり 1本
  • ヤングコーン(水煮) 4本
  • Aごま油 大さじ2
  • Aポン酢 大さじ2
  • Aいりごま 大さじ1
  • 糸唐辛子 適宜

<つくり方>

  1. きゅうりは両端を切り落とし、ヤングコーンは1cmの輪切りにする。
  2. ボウルにAを合わせ1を加え皿に盛り、お好みで糸唐辛子を添える。
Vol.006
cha3

「レンジで茶碗蒸し」

食べ物を温めたりするのに使う電子レンジですが、実は茶碗蒸しも電子レンジで作ることができます。卵は完全栄養素といわれているくらい栄養価の高い食材です。鮭のアスタキサンチンという成分で、アンチエイジングにもおすすめなレシピです。

<材料(2人分)>

  • A卵   1個
  • A白だし 大さじ1
  • A水   150ml
  • きのこ  1/2パック
  • 鮭缶   1缶

<つくり方>

  1. ボウルにAを合わせてよく混ぜ、茶こしで濾す。きのこは石づきをとり、手でほぐしておく。
  2. 1にきのこと鮭缶を加え、器に注ぐ。
  3. ラップをして500Wの電子レンジ3〜4分加熱する。
Vol.005
2鯖の味噌バター

「鯖の味噌バター」

バターは「体に悪い」「太りそう」というイメージがあるかもしれませんが、実は素早くエネルギーに変わる短鎖脂肪酸という良質な脂肪が含まれているのでダイエットや美容にもおすすめの食材です。鯖缶も高たんぱく質が摂れ、血液もサラサラになるのでお酒のおつまみにもなるレシピです。

<材料(2人分)>

  • さば水煮缶 1缶
  • 味噌 大さじ1
  • バター 5g
  • 長ネギ 10cm分
  • 七味 お好みで

<つくり方>

  1. 長ネギは千切りにし、水にさらす。
  2. 小鍋にさば水煮缶を汁ごと入れ、味噌を加え一煮立ちさせる。
  3. 2を皿に盛り、バターと長ネギ、お好みで七味を添える。
Vol.004
ツナ

「火を使わない簡単レシピ「ツナ納豆そうめん風」」

今、コンビニでも「豆腐そうめん」という商品を見かけるようになりました。普通のそうめんは糖質が高いのですが、豆腐そうめんは糖質が低いだけではなくたんぱく質も含まれるのでおすすめです。納豆のネバネバ成分も腸内環境に良いと言われているため、夏もたんぱく質が不足しないようにしっかり摂っていきましょう。

<材料(2人分)>

  • ツナ缶 2缶
  • 納豆  2パック
  • 小ねぎ 2本
  • 豆腐そうめん 2パック
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ4
  • 水 400cc

<つくり方>

  1. 小ねぎは小口切りにする。
  2. 器に豆腐そうめん、納豆、ツナ缶を盛り、めんつゆを水で薄めて加え、小ねぎを散らす。
Vol.003
まぐろIMG_6368

「お酒のおつまみに「まぐろのなめろう」」

まぐろはDHA・EPAという成分が多く、血液をサラサラにする、中性脂肪を下げる、脳を活性化させる働きがあります。そしてたんぱく質だけではなく「鉄分」も豊富です。私たちは鉄分が不足すると、イライラする、貧血になる、痩せにくくなる、代謝が下がるなどの症状が出ます。しっかり鉄分もとっていきましょう。

<材料(2人分)>

  • マグロの刺身 1パック150g
  • 小ねぎ 適宜
  • A味噌 大さじ1
  • A醤油 小さじ1
  • A酒 小さじ1
  • A生姜チューブ 2cm
  • 大葉 2枚

<つくり方>

  1. 小ねぎは小口切りにする。マグロは細かくたたく。
  2. ボウルにマグロとAを合わせて皿に盛り、大葉と小ねぎを添える。
Vol.002
シーフードIMG_6388

「暑い夏に!「シーフードトマトスープ」」

夏の紫外線はとても強いので、そんな時に助けてくれるのがトマトのリコピンです。リコピンはビタミンEの100倍にもなる「抗酸化作用」があると言われています。夏は食欲も落ちてしまいがちなので、食欲増進効果のあるにんにくとたんぱく質たっぷりのシーフードで夏を乗り切ってください。

<材料(2人分)>

  • トマト缶 1缶
  • シーフードミックス 100g
  • にんにく 1かけ
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩胡椒 少々
  • コンソメ 1個
  • 乾燥パセリ 少々

<つくり方>

  1. にんにくは薄切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを炒め香りが出たらシーフードミックスを入れてよく炒める。
  3. 2にトマト缶、コンソメを加え、3〜4分で煮込み、塩胡椒で味を整え皿に盛り乾燥パセリを散らす。
Vol.001
高野豆腐IMG_6403

「しっかり高栄養「高野豆腐のニラ玉」」

今、現代人はお肉、お魚、卵、大豆製品などの「たんぱく質」が不足していると言われています。たんぱく質はダイエット、メタボ、生活習慣病の予防、健康的な体を作る材料や良いメンタルを作るのも実は「たんぱく質」が材料となります。今回はお肉や卵、高野豆腐などを使った高たんぱく質のレシピになります。しっかりたんぱく質を摂って心身ともに健康を手に入れてください。

<材料(2人分)>

  • 鶏ひき肉 100g
  • 高野豆腐 2枚
  • 卵 2個
  • ニラ 1/2束
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
  • 水 100ml

<つくり方>

  1. ニラは5cm幅に切る。卵は溶いておく。高野豆腐は水に戻し、2cm角に切る。
  2. 鍋に水を入れて沸かし、鶏ひき肉、高野豆腐、めんつゆを入れて5〜6分煮込む。
  3. 卵とニラを加えて器に盛り、お好みで輪切り唐辛子(レシピ外)を添える。