効率的な解決策の考え方と手法を身につける!講師養成講座 問題形成と問題解決セミナー
日時:4月18日~20日
場所:セミナーハウス ゆうらいふ御殿場
参加人数:組合役員21名
講師:株式会社ビジネスコンサルタント コーディネーターコンサルタント 斉藤 丈久 氏
様々な問題の効率的な解決策の考え方と手法を身に付けた内部講師を養成するため、講師養成講座 問題形成と問題解決セミナーを開催しました。チームで現実的な事例をもとに職場の問題を一人ではなく組合員・職場委員を巻き込みながら解決策を導く手法を学び、活動計画を立案し行動に移す大切さを感じることができました。
参加者のコメント
・様々な考え方、物の見方で問題をあぶり出す手段開発型の問題解決手法は、労働組合としての活動に大変有効であり、組合員および、組合役員双方にコミュニケーションがはかれることを学んだ。
・「5W2H」への意識付けが意外と難しかったが、解決策を導き出すことができた。
・ショートレクチャーを4回も実践でき、とても充実したカリキュラムだった。
・今まで何となく行なってきたことを、体系的および、理論的に示すことでさらに理解が深まった。
講義項目と内容
1. オリエンテーション 演習「現状点検」 |
研修を進める上で、まず「問題とは」どういったものか、理解を深めました。 また、職場の現状を洗い出し、グループメンバーの職場状況を共有、問題内容の理解をはかりました。 ![]() |
2. 演習「テーマの選択と決定」 「現状と希望する姿」 「力の場の分析」 「解決策の案出」 「解決策の評価と決定」 |
「職場の現状点検」からメンバーそれぞれの意見をまとめ、扱うテーマおよび、目指すべき目標を決定しました。 次に、テーマを解決するまでの問題点を洗い出し、解決策を探りました。 ![]() |
3. 演習「活動計画の立案」 「活動計画の売り込み」 |
グループで作成した「問題解決の活動計画」が周りにどう受け止められるかを体験、さらなる解決策の模索に役立てました。![]() |
4. 演習「ショートレクチャー」 |
計4回ショートレクチャーを行ない、レクチャーの仕方などをグループで共有、アドバイスをもらい講師としての腕を磨きました。![]() |