魅力ある賃金・人事制度に向けて! 賃金制度セミナー・講師養成講座 賃金セミナー

tinginseido01・賃金制度セミナー tingin01・講師養成講座 賃金セミナー

日時:11月9~12日(賃金制度セミナー・9日、講師養成講座 賃金セミナー・10~12日)
場所:セミナーハウス ゆうらいふ御殿場
参加人数:賃金制度セミナー・組合役員 27名、講師養成講座 賃金セミナー・組合役員 20名

日産労連では、日本人事総研代表 岡田 勝彦氏を講師に人事処遇制度全般の知識の理解を深めるため賃金制度セミナーを、また引き続き日本生産性本部労働研究センター 岩崎 馨氏、雇用システム研究センター 平井 久禎氏による講師養成講座 賃金セミナーを開催しました。
賃金制度セミナーでは、非正規の課題などの最近の事例から、制度を導入する際に注意すべきポイントを学び、経営方針・人事戦略、人員構成などを考慮して、それぞれの企業に合わせて、どこに力を入れるとよいのかや従業員のやる気が出る人事制度づくりが労使にとって重要であることを学びました。
講師養成講座 賃金セミナーでは、賃金に対する理解と知識取得のため、自社所定内賃金データからプロット図を作成し、自社賃金の実態把握と課題整理の仕方等を学び、賃金・人事制度の現状と問題点などの情報交換も行ないました。

賃金制度セミナー 参加者のコメント

tinginseido02
ジヤトコ労組 次長 谷山 朗洋さん
人事処遇制度全般の仕組みや歴史、最近の事例や必要性といった知識だけでなく賃金制度の実態把握等について学ぶことができました。組合員さんのより良い生活の向上のために、学んだことを活かしていきたいと思います。

講師養成講座 賃金セミナー 参加者のコメント

tingin02
日産販労 南地域本部 地域担当常任 古谷 明永さん
私たちの生活と仕事に対するモチベーション、また企業の盛衰にも直結する賃金・人事制度について、実際に賃金テーブルの作成などの演習を交え、広く学習することができました。今後の交渉や生産性向上の論議に活かしていきたいと思います。

賃金制度セミナー 講義項目と内容

1.最近のトレンド 高齢者の活用、女性の戦力化、非正規の課題、同一労働同一賃金、など、最近のトレンドについて具体例を参考にしながら人事制度の課題を学びました。
2.人事制度全体像の確認 経営者や組合員にとって「なぜ人事制度が必要なのか」という点を人事制度の全体像から確認しました。目標管理制度や人事考課制度などの人事制度と賃金の関連性について学びました。
3.賃金の仕組みと特徴を学ぶ 年功型賃金と成果型賃金など9つの賃金制度の内容と、それぞれの長所や課題について学びました。
tinginseido03具体例を参考にしながら人事制度の課題について講義する日本人事総研の岡田 勝彦氏 tinginseido04講義に真剣な表情で聞き入る受講者

講師養成講座 賃金セミナー 講義項目と内容

1. 賃金把握 自社所定内賃金データのプロット図を作成し、賃金課題の整理、賃金体系の改善点などを分析しました。
2. 情報交換 自社の賃金・人事制度の現状と問題点について、活発な情報交換を行ないました。
3. 賃金体系の基本 基本給と諸手当の機能、賞与の種類などについて基礎知識や賃金制度改定の具体的な手順を学びました。
4. 賃金テーブルの作成 自社所定内賃金データから賃金テーブルを作成し、自社賃金の実態把握と課題整理を行ないました。
5.人事制度のあり方 評価の仕方や面談に際しての段階の踏み方等、理解を深めました。
6.賃金基礎セミナー このセミナーで学んだことを講師として伝える時のポイントを学びました。
tingin03プロット図の作成 tingin04活発な情報交換